平山城
-
尾張・常滑城の解説~徳川家康伊賀越えを終えてひと安心した地
尾張・常滑城とは常滑城(とこなめ-じょう)は愛知県知多半島西部を南北に通る常滑街道沿いに位置し、伊勢湾を眼下に望む小高い地に築かれた城です。常滑は古来より焼き物の産地として有名で、日本六古窯の一つに数えられていますが、その中…
-
相模・村岡城~かなり歴史ある城跡で平良文の居城?
相模・村岡城相模・村岡城(むらおか-じょう)は、神奈川県藤沢市村岡東にある平山城。別名は…
-
大曽根城をわかりすやく解説【小机城の支城】笠原義為(笠原平六義為)が城主か?
大曽根城大曽根城(おおそね-じょう)は、神奈川県横浜市港北区大倉山にある平山城。大曾根城…
-
甲斐・琵琶城のちょこっと解説~武田一族・倉科信広
甲斐・琵琶城とは甲斐・琵琶城(びわ-じょう)は、山梨県山梨市牧丘町倉科にある平山城(丘城)。…
-
中牧城(浄古寺城)には天守があった可能性も?~内藤信成が城主で規模もある甲斐の城跡
中牧城(浄古寺城)甲斐・中牧城(なかまきじょう)は、山梨県山梨市牧丘町城古寺にある平山城で、…
-
伊勢・千種城の解説~かつて公家の家柄だった千種忠治(千種卜斎)の苦悩
-
采女城の解説【後藤藤勝の討死】千奈美姫の伝説
-
安濃城の解説~細野藤敦が築いた山上の城郭
-
伊勢・上野城の解説~分部光嘉が築いたとされる河芸の城跡
-
伊勢・亀山城の解説~城主の関盛信・岡本良勝と現存する多聞櫓
-
伊勢・大河内城の解説~大河内顕雅の居城となり北畠具教のときには大河内城の戦い