平山城
-
松坂城の歴史解説【日本100名城】駐車場の場所など~服部一忠・古田重勝とは
松坂城 伊勢・松坂城(まつさかじょう)は三重県松阪市殿町にある平山城で標高38m、比高30m、国指定史跡、日本100名城にも選出されている。別名は琴浦城、尼丘城、松阪城とも書く。(地名は「松阪」)最初の築城は不明だが、城跡か…
-
笠木館(笠木御所)の解説~館と言うよりは笠木城と言って良い巨大な館跡
笠木館笠木館 (かさぎやかた)は三重県多気郡多気町笠木にある平山城で別名は笠木御所とも言う。…
-
田丸城をわかりやすく解説【続日本100名城】伊勢・田丸城の様子「田丸直昌とは」
田丸城とは伊勢・田丸城(たまるじょ)は、三重県度会郡玉城町田丸にある平山城で、続日本100名…
-
戸吹城の解説~秋川沿いの防衛線の中間にある根小屋城・二城城
戸吹城とは戸吹城(とぶき-じょう)は東京都八王子市戸吹町・あきる野市上代継の堺にある平山城で…
-
武蔵・高幡城 高幡城の戦い(東京都日野市) 高幡不動尊も
武蔵・高幡城とは東京都日野市高幡町にある「高幡城」(たかはた-じょう)は、標高130m、比高…
-
安祥城の解説【どうする家康】松平親忠・安祥城の戦い
-
河和城のちょこっと解説~城主・戸田守光は小田原攻めにて討死し領民が蜂起
-
緒川城(緒川古城・緒川新城)の解説~戦国大名24万石・水野氏の本拠地
-
坂部城(阿久比城・阿古居城)の解説「於大の方と徳川家康が再会した場所」最後の城主?は久松信俊
-
尾張・大草城(知多)のわかりやすい解説~伊勢湾を望む知多半島の要所で織田長益(織田有楽斎)が築城
-
尾張・大野城(知多)の解説「佐治一成」と一時期正室になったお江(小督)の居城