埼玉県

  1. 武蔵・御嶽城(金鑚御嶽城)

    武蔵・御嶽城(金鑚御嶽城)の解説~安保晴泰・安保泰倫

    武蔵・御嶽城武蔵・御嶽城(みたけ-じょう)は、埼玉県児玉郡神川町渡瀬にある山城で標高343m、比高200mほど。別名は高見城とも言うが、武蔵国青梅にも御嶽城(御岳城)があるため、区分上、金鑚御嶽城と書く場合もある。その他、日…

  2. 武蔵・足利基氏館

    武蔵・足利基氏館(旧足利基氏館跡)の歴史解説~鎌倉公方・足利基氏とは

    足利基氏とは足利基氏(あしかが-もとうじ)は、南北朝時代の武将で、足利尊氏の4男として、13…

  3. 泉福寺城

    泉福寺城(比企郡滑川町)の解説~武蔵国比企郡の館跡

    泉福寺城とは泉福寺城(せんぷくじ-じょう)は、埼玉県滑川町和泉にある丘城(屋敷跡)になり、武…

  4. 三門館

    三門館(比企遠宗の館)の歴史解説~比企氏館跡のひとつ・五所五郎丸館・毛呂季綱の館?

    三門館とは三門館(みかど-やかた)は、埼玉県滑川町和泉にある丘城(屋敷跡)になります。和…

  5. 武蔵・比企氏館

    武蔵・比企氏館(比企能員館)の解説~東松山にある比企能員の本拠地推定地

    武蔵・比企氏館(比企能員館)とは武蔵・比企氏館(比企能員館)は、埼玉県東松山市大谷にある平城…

  6. 源経基館

    鴻巣・源経基館【源経基の解説】武蔵介となった清和源氏の初代

  7. 源範頼館

    源範頼館・御所陣屋の解説~吉見御所と源範頼(蒲冠者)を検証してみた

  8. 鴻巣・安達盛長館

    安達盛長館(安達盛長屋敷跡・埼玉県鴻巣市)~安達盛長の出自も調査

  9. 石戸館

    石戸館(源範頼館)の解説~生きていた源範頼が晩年を過ごした地なのか?

  10. 石戸城

    石戸城をわかりやすく2分で解説~埼玉県北本市の荒川に面した要害

  11. 河越館

    河越館 (川越館跡)【河越重頼の屋敷】河越直重の武蔵平一揆の乱

都道府県別

おすすめ記事

  1. 紀伊新宮周防守屋敷 熊野七上綱・新宮行栄(新宮周防守行栄)の居城 紀伊新宮周防守屋敷
  2. 庄ノ城(壇城) 桃井直常と石黒与三右衝門 庄ノ城(壇城)
  3. 増山城 攻防が続いた続日本100名城で広大な富山の山城 増山城
  4. 砕導山城とは 逸見国清 砕導山城
  5. 下野・犬飼城 小山義政が築いた? 下野・犬飼城
  6. 新津城 新津勝資・上杉二十五将のひとり 新津城
  7. 小弓城 (小弓館)の解説 古い館跡の可能性もある千葉の原氏居城 小弓城 (小弓館)

スポンサーリンク

PAGE TOP