長尾城

尾張・長尾城の解説~荘官から地頭・そして滅亡

尾張・長尾城とは長尾城(ながお-じょう)は現在の愛知県知多郡武豊町にあった平城です。武豊町の前身である武豊村は、明治11年(1878年)長尾村と大足村が合併して成立した物で、長尾村の産土神である武雄神社と、大足村の産土神である豊石神…

赤目城看板

尾張・赤目城の解説~逃げ上手の若君の末裔が住む城

岩倉城

尾張・岩倉城の解説~幻だった織田伊勢守の城

尾張・黒田城の解説~澤井雄重、豊臣秀吉の調略に応ぜず

尾張・須佐城の解説~壁と吉原『すさ』でもつ

羽豆岬城址碑

尾張・羽豆岬城の解説 ~加藤清正とSKE48~

木田城

尾張・木田城の解説~池田輝政と三好青海入道

丸亀城

丸亀城の解説【日本100名城】高い石垣が見事な名城と生駒一正・山崎家治

名称 : 丸亀城、亀山城、蓬莱城場所 : 讃岐国形態 : 渦郭式平山城天守 : 独立式層塔型3重3階(現存)遺構 : 現存天守・門・石垣・土塁・堀築城年 : 室町時代初期指定文化財 : 国重要文化財・国史跡丸…

鳥取城

鳥取城の解説【日本100名城】麓から天守までは結構登りますが見晴らしも素晴らしい

大宰府と筑前・大野城

筑前・大野城【日本100名城】白村江の戦い 大宰府と遣唐使の意義

国宝・彦根城

彦根城の解説【日本100名城】国宝・彦根城を訪れるのならココを見よう・魅力とその防御陣形

河越城

川越城(河越城)【日本100名城】本丸御殿 東京からも近い城下町の風情

鎌刃城

鎌刃城の歴史 堀秀村と樋口直房【続日本100名城】

鎌刃城とは鎌刃城(かまはじょう)は、滋賀県米原市番場にある山城で、標高は384m、比高は250mと堅固な城です。国史跡に指定されているほか、続日本100名城にも選定されていますので、ご紹介しない訳には参りません。南の曲輪から…

但馬・出石城

但馬・出石城【続日本100名城】観光名所と出石藩主の小出…

沼田城

沼田城【続日本100名城】真田信之と小松姫の居城となった…

越中・木舟城

越中・木舟城 石黒成綱の本拠地も天正地震で再建不能に

福知山城

福知山城のみどころ 塩見頼勝・小野木重勝も(続日本100…

国史跡の城跡

  1. 越前・金ヶ崎城
  2. 吉野城(金峯山城)
  3. 鮫ヶ尾城
  4. 赤木名城
  5. 八代城(続日本100名城)
  6. 河越館

プロモーションビデオ

ピックアップ記事

  1. 須沢城
  2. 上之段城
  3. 土佐・戸波城 
  4. 伊豆・山中城
  5. 摂津・三田城
  6. 喜多見城(喜多見陣屋)

カテゴリー記事一覧

  1. 長尾城
  2. 赤目城看板
  3. 岩倉城

都道府県別


スポンサーリンク


スポンサーリンク


PAGE TOP