尾張・長尾城の解説~荘官から地頭・そして滅亡
尾張・長尾城とは長尾城(ながお-じょう)は現在の愛知県知多郡武豊町にあった平城です。武豊町の前身である武豊村は、明治11年(1878年)長尾村と大足村が合併して成立した物で、長尾村の産土神である武雄神社と、大足村の産土神である豊石神…
小田原城の解説【日本100名城】城好きであれはココも見ておきたい戦国期の城跡
小田原城とは小田原城(おだわらじょう)は、別名を小峯城(小峰城)、小早川城(小早川館)とも呼ばれる平山城です。国の史跡で日本100名城、日本の歴史公園100選にも選ばれています。もとは、相模の豪族で土肥氏一族である小早川…
郡上八幡城(続日本100名城) 失敗しない訪問方法 東常慶と遠藤盛数の争い
郡上八幡城とは岐阜県の郡上八幡(ぐじょうはちまん)は、岐阜県郡上市八幡町柳町にあり、長良川の支流、吉田川の右岸にある牛首山(八幡山)の標高332m(当方の実測)が郡上八幡城の本丸になる山城です。麓にある郡上八幡博物館の標高との差…














