尾張・長尾城の解説~荘官から地頭・そして滅亡
尾張・長尾城とは長尾城(ながお-じょう)は現在の愛知県知多郡武豊町にあった平城です。武豊町の前身である武豊村は、明治11年(1878年)長尾村と大足村が合併して成立した物で、長尾村の産土神である武雄神社と、大足村の産土神である豊石神…
越後・高田城(続日本100名城) 松平忠輝の築城いきさつ
越後・高田城とは高田城(たかだじょう)は、現在の新潟県上越市本城(もとしろ)町にある輪郭式平城で、続日本100名城、日本の歴史公園100選にもなっています。別名は、鮫ヶ城、関城、高陽城とも言います。越後・高田城の最初の築…
浪岡城(浪岡御所)【続日本100名城】川原御所の乱~浪岡北畠氏の本拠地を歩く
浪岡城(浪岡御所)浪岡城(なみおかじょう)は青森県青森市浪岡にある平城です。国の史跡に指定されており、続日本100名城にもなりました。いつ頃から城があったかは定かではありませんが、北畠顕義によって文中・応永年間(1372年~…














