長尾城

尾張・長尾城の解説~荘官から地頭・そして滅亡

尾張・長尾城とは長尾城(ながお-じょう)は現在の愛知県知多郡武豊町にあった平城です。武豊町の前身である武豊村は、明治11年(1878年)長尾村と大足村が合併して成立した物で、長尾村の産土神である武雄神社と、大足村の産土神である豊石神…

赤目城看板

尾張・赤目城の解説~逃げ上手の若君の末裔が住む城

岩倉城

尾張・岩倉城の解説~幻だった織田伊勢守の城

尾張・黒田城の解説~澤井雄重、豊臣秀吉の調略に応ぜず

尾張・須佐城の解説~壁と吉原『すさ』でもつ

羽豆岬城址碑

尾張・羽豆岬城の解説 ~加藤清正とSKE48~

木田城

尾張・木田城の解説~池田輝政と三好青海入道

上田城

上田城の解説【日本100名城】真田幸村も活躍した信州・上田城

真田の里紀行、上田城の登場です。尼ヶ淵城とも呼ばれる平城である信濃・上田城の見どころを適切にまとめてみました。上田城(うえだじょう)の正式な入口(大手)は、大手1・2丁目の信号のところです。この交差点には観光会館もありますの…

大宰府と筑前・大野城

筑前・大野城【日本100名城】白村江の戦い 大宰府と遣唐使の意義

国宝・松江城

松江城の解説【日本100名城】国宝に昇格した天守の魅力と松江のシンボル【見どころ】

月山富田城

月山富田城の解説【日本100名城】尼子経久・尼子晴久・尼子義久

江戸城

江戸城の解説【どこから入れるのか?】訪問方法から松の廊下の場所や駐車場情報【日本100名城】

村上城(本庄城)

村上城(本庄城) ただならぬ立派な山城である続日本100名城

越後・村上城とは村上城(むらかみじょう)は、新潟県村上市にある山城で、別名は舞鶴城(まいづるじょう)、本庄城(ほんじょうじょう)とも言います。村上市街地の東にそびえる標高135mの臥牛山(がぎゅうさん)に築かれており、国の史跡、…

遠江・横須賀城

遠江・横須賀城 大変見応えのある城郭遺構

米子城

米子城の解説【続日本100名城】中村一忠 横田村詮

三河・吉田城

三河・吉田城 今川と徳川の激しい攻防があった続日本100…

岩櫃城

岩櫃城(いわびつじょう)は真田昌幸の英智が詰まった防衛拠…

国史跡の城跡

  1. 安房・岡本城
  2. 諏訪原城
  3. 足利氏館
  4. 有岡城(伊丹城) 
  5. 秋田城
  6. 柏原陣屋

プロモーションビデオ

ピックアップ記事

  1. 能登・野崎城
  2. 笹下城
  3. 采女城
  4. 越後・鳥坂城(胎内市)
  5. 佐賀城
  6. 聖通寺城

カテゴリー記事一覧

  1. 長尾城
  2. 赤目城看板
  3. 岩倉城

都道府県別


スポンサーリンク


スポンサーリンク


PAGE TOP