長尾城

尾張・長尾城の解説~荘官から地頭・そして滅亡

尾張・長尾城とは長尾城(ながお-じょう)は現在の愛知県知多郡武豊町にあった平城です。武豊町の前身である武豊村は、明治11年(1878年)長尾村と大足村が合併して成立した物で、長尾村の産土神である武雄神社と、大足村の産土神である豊石神…

赤目城看板

尾張・赤目城の解説~逃げ上手の若君の末裔が住む城

岩倉城

尾張・岩倉城の解説~幻だった織田伊勢守の城

尾張・黒田城の解説~澤井雄重、豊臣秀吉の調略に応ぜず

尾張・須佐城の解説~壁と吉原『すさ』でもつ

羽豆岬城址碑

尾張・羽豆岬城の解説 ~加藤清正とSKE48~

木田城

尾張・木田城の解説~池田輝政と三好青海入道

小田原城

小田原城の解説【日本100名城】城好きであれはココも見ておきたい戦国期の城跡

小田原城とは小田原城(おだわらじょう)は、別名を小峯城(小峰城)、小早川城(小早川館)とも呼ばれる平山城です。国の史跡で日本100名城、日本の歴史公園100選にも選ばれています。もとは、相模の豪族で土肥氏一族である小早川…

足利氏館

足利氏館 足利氏宅跡(鑁阿寺) 日本100名城

武田神社

躑躅ヶ崎館 戦国時代の武田信玄館【武田神社】は結構広い日本100名城

金沢城

金沢城の解説【日本100名城】尾山御坊跡 歴史と見どころ解説

甲府城

甲府城【日本100名城】甲府駅からも近くて便利な近世城郭を堪能する方法

郡上八幡城

郡上八幡城(続日本100名城) 失敗しない訪問方法 東常慶と遠藤盛数の争い

郡上八幡城とは岐阜県の郡上八幡(ぐじょうはちまん)は、岐阜県郡上市八幡町柳町にあり、長良川の支流、吉田川の右岸にある牛首山(八幡山)の標高332m(当方の実測)が郡上八幡城の本丸になる山城です。麓にある郡上八幡博物館の標高との差…

勝端城【続日本100名城】戦国時代には四国で最も栄えた阿…

勝山館

蝦夷・勝山城(勝山館) 蠣崎光広 交通アクセスと歴史【続…

古宮城

古宮城 武田信玄が三河侵攻のために築いた名城【続日本10…

諏訪・高島城

諏訪・高島城~かつては諏訪湖畔にあった日本三大湖城【続日…

国史跡の城跡

  1. 小田原城
  2. 山形城
  3. 志苔館
  4. 赤木名城
  5. 加納城
  6. 新宮城

プロモーションビデオ

ピックアップ記事

  1. 摂津・三田城
  2. 雫石城(雫石御所)
  3. 小矢部城
  4. 相模・磯部城(磯部館)
  5. 越中・福光城
  6. 栃木城

カテゴリー記事一覧

  1. 長尾城
  2. 赤目城看板
  3. 岩倉城

都道府県別


スポンサーリンク


スポンサーリンク


PAGE TOP