長尾城

尾張・長尾城の解説~荘官から地頭・そして滅亡

尾張・長尾城とは長尾城(ながお-じょう)は現在の愛知県知多郡武豊町にあった平城です。武豊町の前身である武豊村は、明治11年(1878年)長尾村と大足村が合併して成立した物で、長尾村の産土神である武雄神社と、大足村の産土神である豊石神…

赤目城看板

尾張・赤目城の解説~逃げ上手の若君の末裔が住む城

岩倉城

尾張・岩倉城の解説~幻だった織田伊勢守の城

尾張・黒田城の解説~澤井雄重、豊臣秀吉の調略に応ぜず

尾張・須佐城の解説~壁と吉原『すさ』でもつ

羽豆岬城址碑

尾張・羽豆岬城の解説 ~加藤清正とSKE48~

木田城

尾張・木田城の解説~池田輝政と三好青海入道

小田原城

小田原城の解説【日本100名城】城好きであれはココも見ておきたい戦国期の城跡

小田原城とは小田原城(おだわらじょう)は、別名を小峯城(小峰城)、小早川城(小早川館)とも呼ばれる平山城です。国の史跡で日本100名城、日本の歴史公園100選にも選ばれています。もとは、相模の豪族で土肥氏一族である小早川…

備中松山城

備中松山城の解説【日本100名城】登城方法 雲海に浮かぶ天守の幻想的な姿

鳥取城

鳥取城の解説【日本100名城】麓から天守までは結構登りますが見晴らしも素晴らしい

根室半島チャシ跡群

オンネモトチャシ跡【日本100名城】クナシリ・メナシの戦い~根室半島チャシ跡群

大洲城

大洲城の解説【日本100名城】四重四層の復元天守で蘇った伊予の名城(地蔵ヶ嶽城)

諏訪原城

諏訪原城(諏訪之原城、牧野城)【続日本100名城】武田家築城・今川氏真城番・徳川家

諏訪原城とは遠江・諏訪原城(すわはら-じょう)は、静岡県島田氏にある平山城(丘城)になり、国の史跡となっている。諏訪原城は、牧之原台地の舌状台地の先端部にある城で、すぐ南を旧東海道が通っていた。1568年に駿河へ侵攻し、…

浪岡城(浪岡御所)

浪岡城(浪岡御所)【続日本100名城】川原御所の乱~浪岡…

鮫ヶ尾城

鮫ヶ尾城【続日本100名城】上杉景虎が自刃して果てた城と…

品川台場

品川台場 続日本100名城にもなった砲台跡

能島城【続日本100名城】潮流激しい瀬戸内海にある村上海…

国史跡の城跡

  1. 浦添城
  2. 勝沼氏館跡(甲斐・勝沼城)
  3. 越中・安田城
  4. 安房・岡本城
  5. 志波城
  6. 越後・鳥坂城(胎内市)

プロモーションビデオ

ピックアップ記事

  1. 角館城
  2. 苗木城
  3. 越中・白鳥城
  4. 肥後・内牧城
  5. 甲斐・旭山砦 (甲斐・旭山城)
  6. 常陸・武生城

カテゴリー記事一覧

  1. 長尾城
  2. 赤目城看板
  3. 岩倉城

都道府県別


スポンサーリンク


スポンサーリンク


PAGE TOP