
尾張・長尾城の解説~荘官から地頭・そして滅亡
尾張・長尾城とは長尾城(ながお-じょう)は現在の愛知県知多郡武豊町にあった平城です。武豊町の前身である武豊村は、明治11年(1878年)長尾村と大足村が合併して成立した物で、長尾村の産土神である武雄神社と、大足村の産土神である豊石神…

伊予・松山城の解説【日本100名城】威風堂々と構える見事な構造も敵を欺く芸術的防御
名称 : 伊予松山城、金亀城、勝山城場所 : 伊予国形態 : 連郭式平山城天守 : 連立式層塔型3重3階地下1階(現存)遺構 : 現存天守・櫓・門・石垣・塀・井戸・土塁・堀築城年 : 1602年(江戸時代初期)指定文…

八代城(続日本100名城) 八代の古麓城 麦島城 細川忠興が隠居した八代城と松井興長
八代城(続日本100名城)・八代の古麓城・麦島城は熊本県八代市にあった城跡ですが、時代とともに変遷を経て江戸時代には八代城となりました。その八代の城跡である国指定史跡「八代城跡群」(やつしろしろあとぐん)」となる古麓城、麦島城、そして、…