長尾城

尾張・長尾城の解説~荘官から地頭・そして滅亡

尾張・長尾城とは長尾城(ながお-じょう)は現在の愛知県知多郡武豊町にあった平城です。武豊町の前身である武豊村は、明治11年(1878年)長尾村と大足村が合併して成立した物で、長尾村の産土神である武雄神社と、大足村の産土神である豊石神…

赤目城看板

尾張・赤目城の解説~逃げ上手の若君の末裔が住む城

岩倉城

尾張・岩倉城の解説~幻だった織田伊勢守の城

尾張・黒田城の解説~澤井雄重、豊臣秀吉の調略に応ぜず

尾張・須佐城の解説~壁と吉原『すさ』でもつ

羽豆岬城址碑

尾張・羽豆岬城の解説 ~加藤清正とSKE48~

木田城

尾張・木田城の解説~池田輝政と三好青海入道

松前城

松前城の解説【日本100名城】幕末に築城された日本で最後に作られた北海道の城

戦国時代には無かった松前城日本100名城、日本の歴史公園100選にも選ばれている松前城(まつまえじょう)は、北海道渡島総合振興局管内松前町にある平山城で、別名を福山城(ふくやまじょう)とも呼びます。蝦夷地と呼ばれていた北の果てで…

箕輪城

箕輪城の解説【日本100名城】素晴らしい空堀などが残る戦国時代における群馬の拠点

名古屋城

名古屋城の解説【日本100名城】見どころ満載でかいぞ名古屋城の魅力と歴史

岐阜城

岐阜城(稲葉山城)の解説【日本100名城】戦国時代ではない今でも賑わっている?

佐賀城

佐賀城(村中城) 復元された御殿が見事な日本100名城

引田城

引田城の解説【続日本100名城】四宮光武 讃岐の寒川元隣がもいた戦国時代も

引田城とは引田城(ひけたじょう)は、香川県東かがわ市にある、標高86mの山城で、比高は80mで続日本100名城にも選ばれています。最初の築城は不明ですが、667年に屋島城築城の際に阿倍比羅夫が率いた引田氏が狼煙台として築いたとす…

向羽黒山城

向羽黒山城のちょこっと解説【続日本100名城】東北屈指の…

佐土原城

佐土原城(さどわら)【続日本100名城】伊東家の本拠とし…

土浦城

土浦城 ほどよい広さが良い茨城の名城で続日本100名城

唐津城

唐津城【続日本100名城】日本海の眺めも最高な玄海国定公…

国史跡の城跡

  1. 黒島番所
  2. 常陸・関城
  3. フルスト原遺跡
  4. 院庄館
  5. 津山城
  6. 加納城

プロモーションビデオ

ピックアップ記事

  1. 日向・松尾城(縣城)
  2. 姫路城
  3. 中和田城【泉小次郎親衡館】
  4. 武蔵・柚木城(由木城)
  5. 朽木氏岩神館
  6. 越中・福光城

カテゴリー記事一覧

  1. 長尾城
  2. 赤目城看板
  3. 岩倉城

都道府県別


スポンサーリンク


スポンサーリンク


PAGE TOP