長尾城

尾張・長尾城の解説~荘官から地頭・そして滅亡

尾張・長尾城とは長尾城(ながお-じょう)は現在の愛知県知多郡武豊町にあった平城です。武豊町の前身である武豊村は、明治11年(1878年)長尾村と大足村が合併して成立した物で、長尾村の産土神である武雄神社と、大足村の産土神である豊石神…

赤目城看板

尾張・赤目城の解説~逃げ上手の若君の末裔が住む城

岩倉城

尾張・岩倉城の解説~幻だった織田伊勢守の城

尾張・黒田城の解説~澤井雄重、豊臣秀吉の調略に応ぜず

尾張・須佐城の解説~壁と吉原『すさ』でもつ

羽豆岬城址碑

尾張・羽豆岬城の解説 ~加藤清正とSKE48~

木田城

尾張・木田城の解説~池田輝政と三好青海入道

岐阜城

岐阜城(稲葉山城)の解説【日本100名城】戦国時代ではない今でも賑わっている?

岐阜城(稲葉山城)とは岐阜城(ぎふ-じょう)は、岐阜県岐阜市の金華山(稲葉山)にある山城で、標高は336m、比高は実に308mもある難攻不落な城で、国の史跡、日本100名城、日本の歴史公園100選にも選ばれています。美濃と尾張の…

宇和島城

宇和島城の解説【日本100名城】詳しい歴史と真の宇和島城は五角形?

篠山城

篠山城 防御に秀でた丹波の日本100名城

丸岡城

丸岡城の解説【日本100名城】柴田勝豊も 北陸唯一の現存12天守のひとつ

月山富田城

月山富田城の解説【日本100名城】尼子経久・尼子晴久・尼子義久

名胡桃城

名胡桃城(なぐるみじょう)【続日本100名城】名胡桃城奪取事件が発生し小田原攻めに至ることに・・

名胡桃城とは名胡桃城(なぐるみじょう)は、群馬県利根郡みなかみ町下津にる山城で続日本100名城(115番)にも選ばれています。名胡桃城が最初に築かれたのは、1492年となる沼田城主・沼田景久の時代と考えられています。沼田…

秋田城

秋田城 大和政権の支配の北限と俘囚とは【続日本100名城…

古宮城

古宮城の補助解説【続日本100名城】作手(つくで)に築い…

高天神城

高天神城(鶴舞城)の解説 徳川と武田の攻防最前線の城【続…

郡上八幡城

郡上八幡城(続日本100名城) 失敗しない訪問方法 東常…

国史跡の城跡

  1. 脇本城
  2. 払田柵
  3. 近江・清水山城
  4. 美濃・金山城(兼山城)
  5. 姫路城
  6. 鉢形城

プロモーションビデオ

ピックアップ記事

  1. 石浜城
  2. 湯村山城
  3. 大槌城
  4. 飛騨・尾崎城
  5. 三河・石橋城
  6. 徳合城(得合館)

カテゴリー記事一覧

  1. 長尾城
  2. 赤目城看板
  3. 岩倉城

都道府県別


スポンサーリンク


スポンサーリンク


PAGE TOP