尾張・長尾城の解説~荘官から地頭・そして滅亡
尾張・長尾城とは長尾城(ながお-じょう)は現在の愛知県知多郡武豊町にあった平城です。武豊町の前身である武豊村は、明治11年(1878年)長尾村と大足村が合併して成立した物で、長尾村の産土神である武雄神社と、大足村の産土神である豊石神…
伊賀・上野城 日本でも随一の石垣の高さを誇る日本100名城
伊賀・上野城とは伊賀の上野城(うえのじょう)は、白鳳城、伊賀上野城とも呼ばれ、標高184mほどの丘にある梯郭式平山城で、三重県伊賀市上野にあります。比高は47mほどで、国の史跡、日本100名城にも選ばれています。かつては平清…
苗木城 景色もバツグン見どころ満載の続日本100名城
苗木城とは苗木城(なえぎじょう)は、岐阜県中津川市にある標高426mの山城で、比高は126mほどになります。国の史跡になっているほか、続日本100名城にも選ばれました。別名は赤壁城、霞城、霞ケ城、高森城とも言い、眼下には木曽…














