
尾張・長尾城の解説~荘官から地頭・そして滅亡
尾張・長尾城とは長尾城(ながお-じょう)は現在の愛知県知多郡武豊町にあった平城です。武豊町の前身である武豊村は、明治11年(1878年)長尾村と大足村が合併して成立した物で、長尾村の産土神である武雄神社と、大足村の産土神である豊石神…

鉢形城の解説【日本100名城】北条氏邦が改修した武蔵の要で日本100名城
鉢形城の歴史鉢形城は、埼玉県寄居町にある城跡。大きな流れの荒川と、渓谷になっている深沢川との合流部分の小高い丘に築いた平山城だ。最初に鉢形城が築かれたのは1476年で、山内上杉氏の家臣である長尾景春される。し…

遠江・横須賀城 大変見応えのある城郭遺構
遠江の横須賀城(よこすか-じょう)は、静岡県掛川市西大渕にある平城で、国の史跡になっています。徳川家康の命を受けた大須賀康高が戦国時代の1582年6月3日に築城しました。大須賀康高は、武田勝頼が1574年に高天神城を陥落された際に、…