長尾城

尾張・長尾城の解説~荘官から地頭・そして滅亡

尾張・長尾城とは長尾城(ながお-じょう)は現在の愛知県知多郡武豊町にあった平城です。武豊町の前身である武豊村は、明治11年(1878年)長尾村と大足村が合併して成立した物で、長尾村の産土神である武雄神社と、大足村の産土神である豊石神…

赤目城看板

尾張・赤目城の解説~逃げ上手の若君の末裔が住む城

岩倉城

尾張・岩倉城の解説~幻だった織田伊勢守の城

尾張・黒田城の解説~澤井雄重、豊臣秀吉の調略に応ぜず

尾張・須佐城の解説~壁と吉原『すさ』でもつ

羽豆岬城址碑

尾張・羽豆岬城の解説 ~加藤清正とSKE48~

木田城

尾張・木田城の解説~池田輝政と三好青海入道

熊本城

熊本城の解説【日本100名城】肥後国人一揆と城親基とは (復興を願って熊本地震の被害も)

熊本城とは熊本城(くまもとじょう)は、標高38mの茶臼山にある梯郭式平山城です。別名としては千葉城、隈本城、銀杏城(ぎんなんじょう)とも呼ばれます。このページでは、2016年の熊本地震以降の熊本城の破損状況などを写真でも触れ…

二条城

二条城の解説【日本100名城】京都における徳川家康の豪華滞在先【国宝・世界遺産】

二本松城

二本松城 壮大さと魅力 素晴らしい石垣と縄張り【日本100名城】

出羽・久保田城

出羽・久保田城 御隅櫓と表門が復元されている日本100名城

掛川城

掛川城 白壁も映える日本100名城の天守閣

福井城(結城氏北ノ庄城)

福井城(結城氏北ノ庄城)【続日本100名城】今も昔も福井の拠点となる立派な城構え

福井城とは福井城(ふくいじょう)は、福井県福井市の輪郭式平城で、北ノ庄城とも通称され、続日本100名城にも選ばれています。現在の福井城・本丸跡には、福井県庁、県会議事堂、県警察本部などがありますが、公園としても整備もされていて、…

新高山城

新高山城の解説【続日本100名城】小早川家の本拠地

玄蕃尾城

玄蕃尾城とは (続日本100名城) 賤ヶ岳の戦い

岩櫃城

岩櫃城(いわびつじょう)は真田昌幸の英智が詰まった防衛拠…

秋田城

秋田城 大和政権の支配の北限と俘囚とは【続日本100名城…

国史跡の城跡

  1. 岡山城
  2. 越中・安田城
  3. 鶴ケ岱チャランケ砦跡
  4. 石見・山吹城
  5. 美濃・金山城(兼山城)
  6. 新府城

プロモーションビデオ

ピックアップ記事

  1. 近江・真野城
  2. 津幡城
  3. 信濃・松岡城
  4. 源範頼館
  5. 下鶴間城 (下鶴間城山)
  6. 茶臼山(摂津・大塚城)

カテゴリー記事一覧

  1. 長尾城
  2. 赤目城看板
  3. 岩倉城

都道府県別


スポンサーリンク


スポンサーリンク


PAGE TOP