駐車場あり

  1. 武蔵・小川城

    武蔵・小川城の解説~西党の小川氏・小川土佐守の居城【西党とは】

    武蔵・小川城とは武蔵・小川城は東京都あきる野市小川にある崖端城で、別名は宝清寺館、小川氏館。秋川の左岸河岸段丘の先端部に築かれた崖端城で、対岸には高月城がある。最初の築城などは不明だが、武蔵・小川城の城主としては小川土佐…

  2. 武蔵・高幡城

    武蔵・高幡城 高幡城の戦い(東京都日野市) 高幡不動尊も

    武蔵・高幡城とは東京都日野市高幡町にある「高幡城」(たかはた-じょう)は、標高130m、比高…

  3. 尾張・羽黒城

    尾張・羽黒城のわかりやすい解説~ 戦国武将・梶原景久(梶原景義)

    尾張・羽黒城とは尾張・羽黒城(はぐろじょう)は愛知県犬山市羽黒字城屋敷にある平城(屋敷)。…

  4. 小牧山城(小牧城)

    小牧山城(小牧城)をわかりやすく解説~織田信長が美濃攻略にした本拠地で城下町としても栄えた山城

    小牧山城(小牧城)小牧山城(小牧城)は愛知県小牧市堀の内にある標高86mの山城で比高は70m…

  5. 安祥城

    安祥城の解説【どうする家康】松平親忠・安祥城の戦い

    安祥城安祥城(あんじょうじょう) は、愛知県安城市安城町にある平山城で、別名は安祥森城、安條…

  6. 三河・牟呂城(三河・室城)

    三河・牟呂城(三河・室城)の解説【どうする家康】富永忠元(富永伴五郎忠元)の居城

  7. 河和城

    河和城のちょこっと解説~城主・戸田守光は小田原攻めにて討死し領民が蜂起

  8. 緒川城

    緒川城(緒川古城・緒川新城)の解説~戦国大名24万石・水野氏の本拠地

  9. 坂部城(阿久比城)

    坂部城(阿久比城・阿古居城)の解説「於大の方と徳川家康が再会した場所」最後の城主?は久松信俊

  10. 尾張・大草城(知多)

    尾張・大草城(知多)のわかりやすい解説~伊勢湾を望む知多半島の要所で織田長益(織田有楽斎)が築城

  11. 尾張・大野城(知多)

    尾張・大野城(知多)の解説「佐治一成」と一時期正室になったお江(小督)の居城

都道府県別

おすすめ記事

  1. 中依知・本間屋敷の解説~相模・本間氏の屋敷跡 中依知・本間屋敷
  2. 鎮海山城 村上元吉の墓 長生寺と河野通直の墓 鎮海山城
  3. 越生氏館(越生館)のちょこっと解説~越生有行の本拠地 越生氏館(越生館)
  4. 飛騨・尾崎城 塩屋秋貞における飛騨の本拠地 飛騨・尾崎城
  5. 小見川城の歴史解説~千葉氏一族「粟飯原氏」の居城 小見川城
  6. 河和田城 常陸江戸氏の本拠地として栄える 河和田城
  7. 深溝城 ~三世代が家康に殉じた深溝松平家の居城~ 深溝城看板

スポンサーリンク

PAGE TOP