丘城

  1. 毛呂氏館

    毛呂氏館の歴史解説~毛呂季光・毛呂顕季など毛呂氏の本拠地

    毛呂氏館とは毛呂氏館 (もろし-やかた)は、埼玉県入間郡毛呂山町小田谷にある丘城。別名は毛呂山館、毛呂顕季館、毛呂山城。最初の築城は平安時代末期で毛呂季光とされる。藤原鎌足の血をひく藤原北家小野宮流で太宰権帥・藤原季仲の…

  2. 秩父氏館

    秩父氏館の解説~平将恒(秩父氏の祖)をわかりやすく説明してみた

    秩父氏館とは秩父氏館 (ちちぶし-やかた) は、埼玉県秩父市下吉田にある丘城で、別名は武蔵・…

  3. 金子十郎家忠館

    金子十郎家忠館(武蔵・金子氏館)の解説~鎌倉時代に活躍した金子家忠の武勇

    金子十郎家忠館(武蔵・金子氏館)金子十郎家忠館は埼玉県入間市木蓮寺にある丘城。通常は金子…

  4. 武蔵・村山城

    武蔵・村山城「村山義光」の居城・村山党の本拠地なのか?

    武蔵・村山城とは武蔵・村山城(むらやま-じょう)は東京都西多摩郡瑞穂町殿ケ谷にある丘城。…

  5. 雉岡城 (雉ヶ岡城)

    雉岡城 (雉ヶ岡城)わかりやすい解説~横地忠春が守った城跡

    雉岡城 (雉ヶ岡城)雉岡城(きじがおか-じょう)は、埼玉県本庄市児玉町八幡山にある丘城。…

  6. 石井営所(下総・石井館)

    石井営所(下総・石井館)のちょこっと解説~平将門最後の本拠地・岩井「石井の井戸」

  7. 常陸・藤沢城

    常陸・藤沢城~万里小路藤房【小田氏治の戦歴を詳しく】

  8. 常陸・長山城

    常陸・長山城のちょこっと解説~長山幹綱の居城である常陸・大掾氏の一族

  9. 大柳館

    大柳館(富喜楽城)のちょこっと解説~平常家から上総氏の本拠になり千葉常秀の領地になった?

  10. 上之段城

    木曽・上之段城の解説~武田に屈した木曽氏17代・木曾義康とは

  11. 信濃・小丸山城

    信濃・小丸山城(八沢城)の解説~木曽氏11代・木曽親豊が築城

都道府県別

おすすめ記事

  1. 三枚橋城とは 沼津の中心部にある沼津城 三枚橋城
  2. 長篠城の解説 武田と徳川が奪い合った激戦地 長篠城
  3. 小笠原長清公館 (小笠原長清館)の解説~信濃・小笠原氏の祖となった小笠原長清とは 小笠原長清公館 (小笠原長清館)
  4. 備中・矢掛茶臼山城 毛利元清が本城として新築 備中・茶臼山城
  5. 三河・竹谷城の解説~老将意地と覚悟を見せる 竹谷城城址碑
  6. 紀伊・雑賀城 豊臣勢に雑賀衆が抵抗した拠点と雑賀撃ち 紀伊・雑賀城
  7. 中曽根城のちょこっと解説~東京・足立区にはなかなかの城跡があった? 中曽根城

スポンサーリンク

PAGE TOP