平城

  1. 下妻城(多賀谷城)

    下妻城(多賀谷城)の解説~多賀谷氏家から始まった広大な下妻城

    下妻城(多賀谷城)下妻城(しもつまじょう)は、常陸国関郡下妻荘(茨城県下妻市)にあった平城(丘城)で、多賀谷城(たがやじょう)と呼ばれることも多いです。かつて、周囲は湿地帯であり、湿地帯に囲まれた微高地であることから、平城とも丘…

  2. 中依知・本間屋敷

    中依知・本間屋敷の解説~相模・本間氏の屋敷跡

    中依知・本間屋敷中依知・本間屋敷は、神奈川県厚木市中依知にある平城(丘城)です。相模川の…

  3. 上依知・本間屋敷

    上依知・本間屋敷【本間重連】の解説~日蓮を保護した相模・本間氏

    上依知・本間屋敷上依知・本間屋敷は、神奈川県厚木市上依知にある平城・館跡になります。城主…

  4. 相模・大友氏館

    相模・大友氏館とは【大友能直の解説】大友荘・和田義盛屋敷?

    相模・大友氏館相模・大友氏館(相模・大友館)は、神奈川県小田原市東大友(おおども)にある平城…

  5. 満江御前屋敷

    満江御前屋敷(曽我氏下屋敷)の解説~曽我兄弟の母が暮した地

    満江御前屋敷とは満江御前屋敷は、神奈川県小田原市曽我別所にある鎌倉時代の舘跡になります。…

  6. 常陸・石田館

    常陸・石田館(平国香居館跡)解説~筑波山の西側にある古い城跡

  7. 竹谷城城址碑

    三河・竹谷城の解説~老将意地と覚悟を見せる

  8. 住吉要害

    住吉要害(山下長者屋敷)の歴史解説~伊勢宗瑞(北条早雲)相模平定の足掛かり

  9. 源経基館

    鴻巣・源経基館【源経基の解説】武蔵介となった清和源氏の初代

  10. 源範頼館

    源範頼館・御所陣屋の解説~吉見御所と源範頼(蒲冠者)を検証してみた

  11. 鴻巣・安達盛長館

    安達盛長館(安達盛長屋敷跡・埼玉県鴻巣市)~安達盛長の出自も調査

都道府県別

おすすめ記事

  1. 龍泉寺城(竜泉寺城) 短期間しか使われなかった貴重な戦国の城跡 龍泉寺城(竜泉寺城)
  2. 鮫ヶ尾城【続日本100名城】上杉景虎が自刃して果てた城と堀江宗親 鮫ヶ尾城
  3. 高遠城の解説【日本100名城】織田信忠が総攻撃して陥落させた武田の重要拠点 高遠城
  4. 大豆戸城 (小幡泰久館)をわかりやすく解説~北条氏に仕えた小幡氏 大豆戸城 (小幡泰久館)
  5. 畠山館(畠山氏居館、畠山氏館) 畠山重忠公史跡公園 畠山重忠の墓
  6. 古宮城の補助解説【続日本100名城】作手(つくで)に築いた武田専用の城跡 古宮城
  7. リンナイチャシ 美幌にあるアイヌの砦跡 リンナイチャシ

スポンサーリンク

PAGE TOP