和歌山県

  1. 紀伊虎城山城(古座浦城)

    紀伊・虎城山城(古座浦城) 高河原貞盛・高河原家盛

    虎城山城(こじょうやま-じょう)は、和歌山県東牟婁郡串本町古座にある標高50mの山城で、別名は古座浦城と言います。比高は45mほどになります。最初の築城は戦国時代と言いますが、それより前から砦としての機能はあったものと推測致します。…

  2. 高富山城

    高富山城 南紀串本の城跡

    高富山城は、和歌山県東牟婁郡串本町高富にある比高50mほどの平山城です。この紀伊・高富山城ですが…

  3. 紀伊・周参見城

    紀伊・周参見城 安宅氏と血縁関係で生き延びた周参見氏

    紀伊・周参見城(すさみ-じょう)は、和歌山県すさみ町周参見にある標高70mほどの山城で、周参見駅の東…

  4. 紀伊・安宅本城

    紀伊・安宅本城 熊野水軍を率いた安宅氏の本拠地?

    紀伊・安宅本城とは紀伊・安宅本城(あたぎ-ほんじょう)は、和歌山県西牟婁郡日置川町安宅にある…

  5. 紀伊・要害山城(堅田城)

    紀伊・要害山城(堅田城) 山本氏と安宅氏の堅城

    紀伊・要害山城(堅田城)は和歌山県西牟婁郡白浜町堅田にある標高50mほどの平山城で、土塁囲み単郭の城…

  6. 龍松山城

    龍松山城 最後の当主・山本康長は3ヶ月籠城するも・・

  7. 紀伊・田辺城

    紀伊・田辺城 (紀伊・湊城)  田辺藩の政庁が築かれた

  8. 紀伊・塗屋城

    紀伊・塗屋城 豊臣勢が陣をしいた城跡

  9. 紀伊・泊城(芳養泊城) 

    紀伊・泊城(芳養泊城) 湯川氏の最初の本拠地と杉若無心

  10. 紀伊・入山城

    紀伊・入山城 青木一矩が出世した南紀の城跡

  11. 紀伊・小松原館

    紀伊・小松原館 湯川氏の居館跡・湯川氏館

都道府県別

おすすめ記事

  1. 板西城と赤沢宗伝~阿波の三好家を支えた実力者 板西城
  2. 大庭城の解説【大庭景親】とは~舟地蔵伝説「鎌倉殿の13人」 大庭城
  3. 丹波・亀山城 ここから本能寺の変は始まった 亀岡の城の訪問方法 丹波・亀山城
  4. 元木山城(大傘館)をできる限り詳しく解説~町田・鶴川の城跡 元木山城(大傘館)
  5. 志摩・田城城 かつて九鬼家の居城だった小さな城 志摩・田城城
  6. 伊勢・亀山城の解説~城主の関盛信・岡本良勝と現存する多聞櫓 伊勢・亀山城
  7. 三河・上ノ郷城の解説~松平元康が忍びを使って落城させたお城 城址碑

スポンサーリンク

PAGE TOP