駐車場あり

  1. 小口城

    尾張・小口城の解説~織田信長美濃攻め前哨戦

    尾張・小口城とは小口城(おぐち-じょう)は現在の愛知県丹羽郡大口町に建てられた東西約50間(約90m)南北約58間(約105m)の曲輪に二重の堀と土塁が廻らされた平城で、大久地城、箭筈城(やはず-じょう)とも呼ばれています。尾張…

  2. 市場城の四季桜

    三河・市場城の解説~中世城郭と近世城郭・桜と紅葉

    三河・市場城とは市場城は愛知県豊田市の山間部に位置し、戦国期には鱸(すずき)氏4代の居城として、…

  3. 田原城城址碑

    三河・田原城の解説~竹千代強奪と「べっぴん」の語源

    三河・田原城とは田原城(たはら-じょう)は愛知県田原市にある平城で、戦国大名の戸田氏が渥美半島を…

  4. 法林寺館

    法林寺館(東京都あきる野市)いろいろな思いを感じさせる秋川沿いの舘跡

    法林寺館法林寺館(ほうりんじ-やかた)は、東京都あきる野市小川東にある崖端城(平城)。北…

  5. 中牧城(浄古寺城)

    中牧城(浄古寺城)には天守があった可能性も?~内藤信成が城主で規模もある甲斐の城跡

    中牧城(浄古寺城)甲斐・中牧城(なかまきじょう)は、山梨県山梨市牧丘町城古寺にある平山城で、…

  6. 武田信春館(千野館)

    武田信春館(千野館)の解説【武田氏9代・武田信春とは】柳沢峠に逃亡したのか?

  7. 山中城縄張図

    三河・山中城の解説~徳川家康三河一向一揆で九死に一生を得る/鳩ヶ窟の伝説

  8. 古木江城

    古木江城の解説~長島一向一揆により織田信興(織田信長の弟)が討死

  9. 伊勢・金井城

    伊勢・金井城の解説~種付氏が支配した北伊勢の拠点

  10. 伊勢・千種城

    伊勢・千種城の解説~かつて公家の家柄だった千種忠治(千種卜斎)の苦悩

  11. 神戸城

    神戸城の解説~伊勢・神戸氏の本拠地と神戸具盛(7代)「伊勢・沢城」も

都道府県別

おすすめ記事

  1. 甲斐・椿城(甲斐・上野城) 大井信達と大井の方の出身地 甲斐・椿城(甲斐・上野城)
  2. 遠江・小山城 武田と徳川がしのぎを削った小山城の戦い 遠江・小山城
  3. 美濃・大井城 中山道の抑えである東美濃の重要拠点 美濃・大井城
  4. 若狭・小浜城 本丸と天守の石垣が残る小浜湾の海城 若狭・小浜城
  5. 摂津・三田城(三田陣屋)  山崎片家が改修もした特異な城 摂津・三田城
  6. 聚楽第とは 8年で姿を消した豪華絢爛な京の城 聚楽第
  7. 宇都宮城の解説 宇都宮城釣天井事件 宇都宮城

スポンサーリンク

PAGE TOP