平城

  1. 勝沼氏館跡(甲斐・勝沼城)

    勝沼氏館跡(甲斐・勝沼城) 勝沼信友も

    勝沼氏館跡(甲斐・勝沼城)山梨県の勝沼氏館跡(かつぬまし-やかたあと)は、山梨県甲州市にある日川の祝橋のすぐ北側、比高10mとなる断崖上にあります。日川右岸の急崖である河岸段丘上をうまく利用した館跡ですが、連郭式平城の扱いです。…

  2. 武田神社

    躑躅ヶ崎館 戦国時代の武田信玄館【武田神社】は結構広い日本100名城

    躑躅ヶ崎館とは戦国時代の武田家が本拠地とした甲府には、武田信虎・武田信玄らが館を構えた場所が…

  3. 岸和田城

    岸和田城 数々の合戦を経験した続日本100名城

    岸和田城とは岸和田城(きしわだ-じょう)は、大阪府岸和田市岸城町にある輪郭式平城ですが、戦国…

  4. 紀伊新宮周防守屋敷

    紀伊新宮周防守屋敷 熊野七上綱・新宮行栄(新宮周防守行栄)の居城

    紀伊新宮周防守屋敷(しんぐうすおうのかみやしき)は、和歌山県新宮市新宮にある平城で、熊野詣で有名な熊…

  5. 堀内新宮城

    堀内新宮城(堀内氏屋敷) 新宮の戦国大名・堀内氏善の本拠地

    堀内新宮城(ほりうち-しんぐうじょう)は、和歌山県新宮市千穂にある平城で、熊野詣で有名な熊野速玉大社…

  6. 紀伊・太田城

    紀伊・太田城 豊臣秀吉による太田城の水攻め

  7. 紀伊・安宅本城

    紀伊・安宅本城 熊野水軍を率いた安宅氏の本拠地?

  8. 紀伊・田辺城

    紀伊・田辺城 (紀伊・湊城)  田辺藩の政庁が築かれた

  9. 紀伊・小松原館

    紀伊・小松原館 湯川氏の居館跡・湯川氏館

  10. 和泉・高井城

    和泉・高井城 失われつつある遺構

  11. 積善寺城

    積善寺城 根来衆などが立て籠もった和泉の城跡

都道府県別

おすすめ記事

  1. 駿河・朝日山城の解説~今川家の重臣「岡部氏」の本拠地 駿河・朝日山城
  2. 相模・細野城(新野城) 北条氏が津久井地方を統治した城跡 相模・細野城
  3. 大岐城 大岐正行(大岐左京進正行) 大岐城
  4. 躑躅ヶ崎館 戦国時代の武田信玄館【武田神社】は結構広い日本100名城 武田神社
  5. 満江御前屋敷(曽我氏下屋敷)の解説~曽我兄弟の母が暮した地 満江御前屋敷
  6. 武蔵・長沼城(東京都稲城市)と長沼五郎宗政 武蔵・長沼城
  7. 丸亀城の解説【日本100名城】高い石垣が見事な名城と生駒一正・山崎家治 丸亀城

スポンサーリンク

PAGE TOP