平城

  1. 堀越御所

    堀越御所の解説(伝堀越御所跡)~堀越公方・足利政知と足利茶々丸をわかりやすく

    堀越御所とは堀越御所(ほりごえごしょ)は、静岡県伊豆の国市寺家にある国の史跡で、平城(館跡)になります。室町幕府6代将軍・足利義教の4男である足利政知が、1457年に鎌倉公方を命じられて、京を発ちました。補佐人である関東執事…

  2. 織田信長戦いの跡

    村木砦の解説「信長鉄砲隊初出陣」村木砦の戦い

    村木砦の戦い天文20年(1551年)尾張の織田信秀(おだ-のぶひで)が死去すると、跡を継いだ…

  3. 堀親家

    堀藤次親家館跡【堀親家の解説】最後は北条時政の策略にはまる

    堀親家とは堀親家(ほり-ちかいえ)は、鎌倉初期の武士・御家人で、通称は堀藤次親家とも書きます…

  4. 仁田館

    仁田館の解説~伊豆にある仁田忠常の館跡

    仁田館とは仁田館(にった-やかた)は、静岡県田方郡函南町仁田にある館跡(平城)になり、仁田館…

  5. 袋城(清水袋城)

    袋城(清水袋城)の解説~武田水軍の基地である海城

    袋城(清水袋城)とは袋城(清水袋城)は、静岡県静岡市清水区清水町にある平城です。袋城(ふ…

  6. 江尻城

    江尻城の解説~30mもの高層「櫓」もあったとされる清水の城跡

  7. 駿河・今川氏館

    駿河・今川氏館の解説~藤枝にあった初代の駿河・今川氏の館跡

  8. 相良城

    遠江・相良城の解説~3重櫓もあった遠江の壮大な城跡(相良藩)

  9. 河越館

    河越館 (川越館跡)【河越重頼の屋敷】河越直重の武蔵平一揆の乱

  10. 足立遠元館(足立氏館)

    足立遠元館(足立氏館)の解説 桶川市にある鎌倉御家人の屋敷跡

  11. 大穴城

    大穴城の解説 本多秀玄が陣屋を構えた館跡か?

都道府県別

おすすめ記事

  1. 高梨氏館 高梨頼親 高梨政頼 北信濃で君臨した高梨氏
  2. 穴水城 能登にある長氏の本拠地 穴水城
  3. 豊島清光館(豊島氏館)の解説~豊島清元の居館で豊島氏発祥の地 豊島清光館(豊島氏館)
  4. 大松山城 備中兵乱による三村家の滅亡
  5. 小谷城のみどころ「小谷城の戦い」浅井家の滅亡・浅井御殿も【日本100名城】 小谷城
  6. 天堂城 温井景隆と埋蔵金伝説もある能登の山城 天堂城
  7. 勝竜寺城 細川家が整備した見事な山城国の城跡 勝竜寺城

スポンサーリンク

PAGE TOP