平城

  1. 堀越御所

    堀越御所の解説(伝堀越御所跡)~堀越公方・足利政知と足利茶々丸をわかりやすく

    堀越御所とは堀越御所(ほりごえごしょ)は、静岡県伊豆の国市寺家にある国の史跡で、平城(館跡)になります。室町幕府6代将軍・足利義教の4男である足利政知が、1457年に鎌倉公方を命じられて、京を発ちました。補佐人である関東執事…

  2. 織田信長戦いの跡

    村木砦の解説「信長鉄砲隊初出陣」村木砦の戦い

    村木砦の戦い天文20年(1551年)尾張の織田信秀(おだ-のぶひで)が死去すると、跡を継いだ…

  3. 堀親家

    堀藤次親家館跡【堀親家の解説】最後は北条時政の策略にはまる

    堀親家とは堀親家(ほり-ちかいえ)は、鎌倉初期の武士・御家人で、通称は堀藤次親家とも書きます…

  4. 仁田館

    仁田館の解説~伊豆にある仁田忠常の館跡

    仁田館とは仁田館(にった-やかた)は、静岡県田方郡函南町仁田にある館跡(平城)になり、仁田館…

  5. 袋城(清水袋城)

    袋城(清水袋城)の解説~武田水軍の基地である海城

    袋城(清水袋城)とは袋城(清水袋城)は、静岡県静岡市清水区清水町にある平城です。袋城(ふ…

  6. 江尻城

    江尻城の解説~30mもの高層「櫓」もあったとされる清水の城跡

  7. 駿河・今川氏館

    駿河・今川氏館の解説~藤枝にあった初代の駿河・今川氏の館跡

  8. 相良城

    遠江・相良城の解説~3重櫓もあった遠江の壮大な城跡(相良藩)

  9. 河越館

    河越館 (川越館跡)【河越重頼の屋敷】河越直重の武蔵平一揆の乱

  10. 足立遠元館(足立氏館)

    足立遠元館(足立氏館)の解説 桶川市にある鎌倉御家人の屋敷跡

  11. 大穴城

    大穴城の解説 本多秀玄が陣屋を構えた館跡か?

都道府県別

おすすめ記事

  1. 笹下城 間宮氏が城主を務めた横浜の拠点のひとつ 笹下城
  2. 観音寺城の解説【日本100名城】登城方法や便利な駐車場も 六角高頼と日本屈指の観音寺城の歴史 観音寺城
  3. 下総・花輪城 田島時定の居城 下総・花輪城
  4. 横手城 小野寺氏が本拠地にした出羽の拠点 横手城
  5. 相模・中村館の解説~中村宗賢(中村民部少輔宗賢)の居城か? 相模・中村館
  6. 多聞山城(多聞城) 最先端で豪華だった戦国時代の城 多聞山城(多聞城)
  7. 福知山城のみどころ 塩見頼勝・小野木重勝も(続日本100名城) 福知山城

スポンサーリンク

PAGE TOP