陸奥国
-
二本松城 壮大さと魅力 素晴らしい石垣と縄張り【日本100名城】
二本松城とは二本松城(にほんまつじょう)は、福島県二本松市郭内にある標高233m付近となる麓の居館部分と、標高345m白旗が峰に築かれた城郭からなる梯郭式の平山城で、国の史跡です。別名は霞ヶ城・白旗城と呼ばれ、日本100名城にも…
-
大森城 伊達実元や伊達成実の本拠地
陸奥・大森城(おおもりじょう)は、福島県福島市大森本丸にある標高147m、比高60mの小高い丘陵の先…
-
弘前城の解説【日本100名城】現存櫓や天守が風情ある広大な津軽家の城
弘前城の歴史弘前城(ひろさきじょう)は、青森県弘前市にある梯郭式平山城の国史跡で、別名は鷹岡…
-
一関城 東北の要所となる城跡
陸奥・一関城(いちのせき-じょう)は、岩手県一関市の市街地に隣接する釣山(つりやま)にある山城で、標…
-
花巻城 稗貫氏の本拠地と稗貫広忠
花巻城(はなまき-じょう)は、岩手県花巻市花城町にある標高80mほどの平山城で、比較は約20mありま…
-
岩谷堂城 江刺氏の本拠地
-
浮牛城(上口内城) 大名行列「浮牛城まつり」も開催される城跡
-
人首城 アテルイの弟・大武丸の子である人首丸が籠城?
-
二子城 和賀・稗貫一揆で落城する
-
陸奥・土沢城 盛岡藩の重要拠点 十二鏑館はどこに?
-
毒沢城(毒沢館) 伊達政宗の側室になった勝女姫のふるさとか?