信濃国

  1. 木曽義仲公館

    木曽義仲公館(木曽・旗挙八幡宮)~木曾義仲の屋敷跡

    木曽義仲公館木曽義仲公館(旗挙八幡宮)は、長野県木曽郡木曽町日義にある平城(館跡)。最初の築城としては、平安時代末期で木曽義仲(源義仲)だと考えられるが、木曽の領主・中原兼遠が与えた可能性もあるだろう。近くにある資料館の…

  2. 木曽福島城

    木曽福島城のちょこっと解説~木曽谷にそびえる詰城

    木曽福島城とは木曽福島城(きそふくしまじょう)は、長野県木曽郡木曽町福島にある標高1050m…

  3. 上之段城

    木曽・上之段城の解説~武田に屈した木曽氏17代・木曾義康とは

    上之段城とは上之段城(うえのだんじょう)は、長野県木曽郡木曽町福島の河岸段丘先端にある丘城(…

  4. 須原城

    須原城の解説【内政を重視し木曽を発展させた木曾義在】

    須原城とは須原城(すはらじょう) は長野県木曽郡大桑村須原にある山城で比高は70mほど。…

  5. 信濃・小丸山城

    信濃・小丸山城(八沢城)の解説~木曽氏11代・木曽親豊が築城

    信濃・小丸山城信濃・小丸山城(こまるやまじょう)は、長野県木曽郡木曽町福島の河岸段丘先端にあ…

  6. 信濃・吉岡城

    信濃・吉岡城の解説【下伊那最大勢力】下条信氏と弟・下条氏長

  7. 奈良井城

    奈良井城のちょこっと解説~戦国武将・奈良井義高の居館

  8. 妻籠城

    妻籠城の解説 妻籠城の戦い 山村良勝

  9. 駒場城

    駒場城とは

  10. 麦種城

    麦種城 飯田の城跡

  11. 天正寺館(仁科氏館)

    天正寺館(仁科氏館) 300年続いた仁科氏の本拠地

都道府県別

おすすめ記事

  1. 武蔵・本庄城 本庄実忠が築いた中山道の抑え 本庄城
  2. 五稜郭の解説【日本100名城】箱館戦争と蝦夷共和国 日本最後の内戦 五稜郭
  3. 佐渡・青木城 水堀などが残る青木殿の城跡 佐渡・青木城
  4. 日向・野尻城と福永祐友~伊東家と島津家が凌ぎを削った要害 日向・野尻城
  5. 信濃・大井城~佐久を治めた小笠原一門・岩村田大井氏の居城 信濃・大井城
  6. 周防源氏武田氏屋敷の解説~武田宗慶とは 周防源氏武田氏屋敷
  7. 下野・藤沢城(鍋山城) 下野・藤沢城(鍋山城)

スポンサーリンク

PAGE TOP