茨城県

  1. 常陸・木原城

    常陸・木原城のちょこっと解説~近藤利勝と近藤義勝の居城

    常陸・木原城とは常陸・木原城 (きはら-じょう) は茨城県稲敷郡美浦村木原にある平山城で、別名は神越城(かみこしじょう)、木原館と言う。最初の築城は不明点が多いが戦国時代とされる。江戸崎城の土岐氏に仕える近藤利勝(近藤氏…

  2. 江戸崎城

    江戸崎城の歴史解説~土岐治頼が土岐氏の宗家になった常陸・土岐氏の本拠地

    江戸崎城とは江戸崎城(えどざき-じょう)は、茨城県稲敷市江戸崎甲にある標高20m、比高15m…

  3. 常陸・古渡城

    常陸・古渡城のちょこっと解説~甲賀忍者・山岡景友が大名になった霞ケ浦湖畔の城跡

    常陸・古渡城常陸・古渡城 (ふっと-じょう)は、茨城県稲敷市古渡にある平城。案内板な…

  4. 古間木城

    古間木城のちょこっと解説~渡邉宗隆・渡邉宗重・渡邉元義・渡邉勝重らの常陸の居城

    古間木城古間木城(ふるまぎじょう)は、茨城県常総市古間木にある平城(微高地)で、現在渡辺食品…

  5. 大宝城

    大宝城・大宝八幡宮の解説~下妻長政・下妻政泰の居城

    大宝城大宝城(だいほうじょう)は、茨城県下妻市大宝にある平城(丘城)で、国史跡に指定されてい…

  6. 下妻城(多賀谷城)

    下妻城(多賀谷城)の解説~多賀谷氏家から始まった広大な下妻城

  7. 水守城(水守営所)

    水守城(水守営所)の解説~かなり歴史が深い筑波の古城「平良正」「平為賢」

  8. 常陸・石田館

    常陸・石田館(平国香居館跡)解説~筑波山の西側にある古い城跡

  9. 駒城(駒館)

    駒城(駒館) 藤原実寛

  10. 羽黒山城

    常陸・羽黒山城の解説 春日顕国

  11. 山川綾戸城

    山川綾戸城の解説 山川晴重

都道府県別

おすすめ記事

  1. 蜂須賀城 蜂須賀氏発祥と蜂須賀小六の里 蜂須賀城
  2. 不摩城(下野・秋葉城) 島津氏の城跡 不摩城(下野・秋葉城)
  3. 大友氏館(大分) 整備されつつある大友家の本拠地 大友氏館(大分) 
  4. 近江・真野城 真野信重と真野元貞 近江・真野城
  5. 大桑城 土岐頼純 美濃・土岐氏最後の本拠地 大桑城
  6. 日向・山田城~何度も戦乱にさらされている城跡はいまでも拠点となっている 日向・山田城
  7. 信濃・上原城~諏訪統治で拠点となっていた難攻不落の山城 諏訪・上原城

スポンサーリンク

PAGE TOP