投稿者の記事一覧

城迷人たかだ

高田哲哉と申します。
20年以上戦国武将などの歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して城郭も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

  1. 下総・飯野城

    下総・飯野城 印旛沼の監視を行う砦か?

    下総・飯野城 (いいの-じょう) は、印旛沼の東側、千葉県佐倉市飯野にある標高20mの平山城です。城主や城に関しては一切史料が無いようですが、臼井城の支城として、印旛沼を介して、師戸城とも連携していたと考えられます。飯野城と申します…

  2. 福星寺城(福星寺館)

    福星寺城(福星寺館)の解説 高い土塁で囲まれた館跡

    福星寺城は、千葉県四街道市吉岡にある標高は31mほどの平城で、別名は、 福星寺館、福星寺砦、吉岡砦と…

  3. 木出城

    木出城の解説【千葉のひっそりとした城跡】

    木出城(きで-じょう)は、千葉県四街道市にある標高は26m、比高8mほどの丘城で、別名は、下総・吉岡…

  4. 新高山城

    新高山城の解説【続日本100名城】小早川家の本拠地

    新高山城とは新高山城(にいたかやまじょう)は、広島県三原市本郷町にある山城で、標高は197.…

  5. 安芸・高山城

    安芸・高山城の解説 小早川茂平 小早川繁平

    安芸・高山城(たかやまじょう)は、広島県三原市本郷町にある山城で、標高は198 m、比高184mと堅…

  6. 安芸・高木山城(安芸・沼田城)

    安芸・高木山城(安芸・沼田城)の解説

  7. 安芸・鳴滝城(安芸・鳴滝山城)

    備後・鳴滝山城(安芸・鳴滝城) 宮地明光の抵抗

  8. 三太刀城

    三太刀城の考察「沼田荘」土肥遠平(小早川遠平)の館跡か?

  9. 安芸・木村城

    安芸・木村城の解説「竹原小早川氏の本拠地」

  10. 備後・岡島城

    備後・岡島城 因島村上海賊の城

  11. 丹花城

    丹花城【尾道の城】持倉則秀・持倉則保

都道府県別

おすすめ記事

  1. 栗原氏館 (武田金吾屋敷)の解説~武田氏に匹敵する勢力を誇った栗原氏の祖・栗原武続とは 栗原氏館 (武田金吾屋敷)
  2. 常陸・木原城のちょこっと解説~近藤利勝と近藤義勝の居城 常陸・木原城
  3. 丹波・八上城 波多野稙通(波多野元清)と波多野氏の盛隆・八上城の戦い 丹波・八上城
  4. 湯築城【日本100名城】河野通直 道後温泉脇の古城 湯築城
  5. 土佐・国司館(紀貫之邸跡) 平安時代に土佐を治めた中心地 土佐・国司館
  6. 土佐・戸波城  戸波親武 戸波親清 土佐・戸波城 
  7. 武蔵・杉山城 関東では素晴らしい遺構の山城【続日本100名城】 武蔵・杉山城

スポンサーリンク

PAGE TOP