国史跡

  1. 関ノ森城

    関ノ森城(関の森城)のちょこっと解説~白河の関にある城跡

    関ノ森城関ノ森城(せきのもりじょう)は、福島県白河市旗宿関ノ森にある平山城で、白河の関(しらかわのせき)の比定地でもあり、関の森遺跡として国指定史跡になっています。奈良時代から平安時代頃に、ヤマト政権が関所を儲けていたと考えられ…

  2. 大宝城

    大宝城・大宝八幡宮の解説~下妻長政・下妻政泰の居城

    大宝城大宝城(だいほうじょう)は、茨城県下妻市大宝にある平城(丘城)で、国史跡に指定されてい…

  3. 堀越御所

    堀越御所の解説(伝堀越御所跡)~堀越公方・足利政知と足利茶々丸をわかりやすく

    堀越御所とは堀越御所(ほりごえごしょ)は、静岡県伊豆の国市寺家にある国の史跡で、平城(館跡)…

  4. 横地城

    横地城の解説~450年続いた名門も横地秀国のとき滅亡する

    横地城とは横地城(よこち-じょう)は、静岡県菊川市東横地にある山城で、標高は約100m、比高…

  5. 本佐倉城

    本佐倉城の解説【続日本100名城】見事な天然の要害で遺構状態も良い

    本佐倉城とは本佐倉城(もとさくらじょう)は千葉県印旛郡酒々井町と佐倉市にまたがる、標高33m…

  6. 河越館

    河越館 (川越館跡)【河越重頼の屋敷】河越直重の武蔵平一揆の乱

  7. 新高山城

    新高山城の解説【続日本100名城】小早川家の本拠地

  8. 安芸・高山城

    安芸・高山城の解説 小早川茂平 小早川繁平

  9. 鵜丸城

    鵜丸城 温泉氏(ゆのし)と毛利水軍の石見拠点

  10. 石見・石見城

    石見・石見城の解説 (石見銀山城館)【世界遺産】

  11. 石見・山吹城

    石見・山吹城 本城常光が毛利勢から石見銀山を守る

都道府県別

おすすめ記事

  1. 土井谷砦のわかりやすい解説~笠原氏の菩提寺・雲松院 土井谷砦
  2. 阿波・秋月城~かつての阿波における中心地 阿波・秋月城
  3. 三戸城(留ヶ崎城)は意外と見所満載で景色も良い山城でした 三戸城(留ヶ崎城) 
  4. 伊勢・霧山城(北畠氏館・霧山御所)【続日本100名城】東御所(六田館)など多気の北畠氏本拠地
  5. 常陸・藤沢城~万里小路藤房【小田氏治の戦歴を詳しく】 常陸・藤沢城
  6. 常陸・木原城のちょこっと解説~近藤利勝と近藤義勝の居城 常陸・木原城
  7. 横手城 小野寺氏が本拠地にした出羽の拠点 横手城

スポンサーリンク

PAGE TOP