平城

  1. 下総・豊田館

    向石毛城とは~平良将の本拠地を引き継いだ平将門【下総・豊田館】

    下総・豊田館向石毛城(下総・豊田館)は、茨城県常総市向石下にある平城で西館とも呼ばれる。最初の築城は平安時代の平良将とされる。なお、単純に「下総・豊田城」と言う城跡も近くにあるので混同しないよう注意が必要となる。平良…

  2. 常陸・大串陣営(大串の館・源護陣営)

    常陸・大串陣営(大串の館・源護陣営)~常陸大掾の源護とは

    源護陣営(みなもとのまもるじんえい)は茨城県下妻市大串にある平城。下妻・大串陣営、大串の館など色…

  3. 下総・網戸城

    下総・網戸城(阿知戸城)の解説~東漸寺(木曽義昌・真理姫供養塔)と木曽義昌公史跡公園

    下総・網戸城(阿知戸城)下総・網戸城(あじど-じょう)は、千葉県旭市イにある平城。別名は…

  4. 百村館

    百村館(東京都稲城市)のちょこっと解説~全く謎の館跡

    百村館とは百村館(もむら-やかた)は東京都稲城市百村にある館跡です。百村城の最初の築城や…

  5. 常陸・神宮寺城

    常陸・神宮寺城のちょこっと解説~南朝の北畠親房が関東で挙兵した最初の地

    常陸・神宮寺城常陸・神宮寺城 (じんぐうじ-じょう) は、茨城県稲敷市神宮寺にある平城。…

  6. 大柳館

    大柳館(富喜楽城)のちょこっと解説~平常家から上総氏の本拠になり千葉常秀の領地になった?

  7. 常陸・古渡城

    常陸・古渡城のちょこっと解説~甲賀忍者・山岡景友が大名になった霞ケ浦湖畔の城跡

  8. 古間木城

    古間木城のちょこっと解説~渡邉宗隆・渡邉宗重・渡邉元義・渡邉勝重らの常陸の居城

  9. 岡城看板

    三河・岡城の解説~若き頃の徳川家康・城攻めに苦心惨憺

  10. 源義清館(昭和町)

    源義清館(昭和町)の解説~源義清 (武田冠者)隠居の舘跡か?義清神社・おこんこん山

  11. 木曽義仲公館

    木曽義仲公館(木曽・旗挙八幡宮)~木曾義仲の屋敷跡

都道府県別

おすすめ記事

  1. 尾張・大草城(知多)のわかりやすい解説~伊勢湾を望む知多半島の要所で織田長益(織田有楽斎)が築城 尾張・大草城(知多)
  2. 織田信長の簡単解説 人物伝をわかりやすく5分で 織田信長
  3. 有子山城【続日本100名城】山名氏の本拠地となる山名氏城跡 有子山城
  4. 伊豆・川津館の解説~河津祐泰の居館跡(河津氏館跡) 伊豆・川津館
  5. 下総・小金城(大谷口城) 江戸川沿い最大の平山城 下総・小金城
  6. 椿井城 椿井道懐の居城 椿井城
  7. 大多喜城とは【続日本100名城】本多忠勝の居城 大多喜城

スポンサーリンク

PAGE TOP