平山城

  1. 常陸・石塚城

    常陸・石塚城 なかなか規模も大きい石塚氏の城

    常陸・石塚城(いしづか-じょう)は、茨城県城里町石塚にある標高47m、比高30mの丘城です。最初の築城は、南北朝時代の1362年に石塚宗義が築いたとされます。この石塚宗義は、足利尊氏に味方し常陸守護になった佐竹家9代の佐竹義篤の3男…

  2. 常陸・小幡城

    常陸・小幡城 技巧も豊かな深い堀で迷う素晴らしい城

    常陸・小幡城(おばた-じょう)は、茨城県東茨城郡茨城町小幡にある標高25mの平山城で、比高は10mあ…

  3. 常陸・太田城(舞鶴城) 戦国大名に発展した佐竹氏の本拠地

    常陸・太田城(おおた-じょう)は、 茨城県常陸太田市にある平山城で、別名は佐竹城、舞鶴城、青龍城とも…

  4. 水戸城

    水戸城 徳川御三家の日本100名城 見どころポイント

    水戸城の歴史水戸城(みと-じょう)は、茨城県水戸市にある標高30mの連郭式平山城で比高は24…

  5. 河和田城

    河和田城 常陸江戸氏の本拠地として栄える

    常陸・河和田城(かわわだ-じょう)は、茨城県水戸市河和田町にある平城です。最初の築城は、1336…

  6. 常陸・武田氏館

    常陸・武田氏館 甲斐の武田家発祥の地は水戸近くに

  7. 額田城

    額田城 広大な城域は東京ドーム22個分 額田照通の本拠地

  8. 常陸・久慈城

    常陸・久慈城 茨城の海城か?

  9. 常陸・馬坂城

    常陸・馬坂城 佐竹発祥の地 佐竹寺と佐竹氏の由来も

  10. 石鳥谷館

    石鳥谷館 南部氏一門が治めた鹿角の石鳥谷集落

  11. 門屋城(戸沢氏城館)

    門屋城(戸沢氏城館) 360年間繁栄した戸沢氏の原点

都道府県別

おすすめ記事

  1. 土佐・中村城 四万十川の戦い 為松城 土佐・中村城
  2. 猿倉城 塩屋秋貞が整備した堅固な山城 猿倉城
  3. 矢沢城~真田家の重臣である矢沢綱頼(矢沢頼綱)の居城 矢沢城
  4. 来島城 来島村上家の来島通総【村上海賊】 来島城
  5. 肥後・村山城 人吉にあるひっそりとした城跡 肥後・村山城
  6. 鎌刃城の歴史 堀秀村と樋口直房【続日本100名城】 鎌刃城
  7. 搦目城(陸奥・白川城)の歴史解説~白川結城氏の古城 搦目城(陸奥・白川城)

スポンサーリンク

PAGE TOP