伊東48城

  1. 日向・高原城

    日向・高原城とは~長倉祐政と上原尚近の武勇も

    高原城(たかはるじょう)は、宮崎県西諸県郡高原町にある平山城で、別名は松ヶ城とも言います。大淀川の支流である辻の堂川の南側にある台地に位置しています。標高約200mの台地で、比高約40mの谷が入り組んでいますが、南側は九州縦貫目…

  2. 日向・野尻城

    日向・野尻城と福永祐友~伊東家と島津家が凌ぎを削った要害

    日向・野尻城(のじりじょう)は宮崎県小林市にある平山城で標高は160m、比高は40mです。日…

  3. 日向・目井城

    日向・目井城と伊東家に忠義を尽くした河崎祐長

    日向・目井城(めい-じょう)は、宮崎県日南市南郷町中村乙字山之口にある標高120m、比高60mの山城…

  4. 門川城

    門川城と米良四郎右衛門(米良祐次)

    門川城日向・門川城(かどがわ-じょう)は、狗山城とも言う標高29mの平山城で、比高は20mに…

  5. 日知屋城

    伊東祐邑と日知屋城~キレイな海に囲まれた堅城と鵜戸神社

    日知屋城とは日知屋城(ひちや-じょう)は、別名を船岡城とも呼ばれる海に面した丘城(海城)で標…

  6. 日向・西城

    日向・西城~山陰百姓一揆の舞台にもなった宮崎県の山城

  7. 新納院高城(日向・高城)

    新納院高城(日向・高城)~大友と豊臣の大軍に2度包囲されても落ちなかった頑城

  8. 高鍋城(財部城)

    高鍋城(財部城)と小浪川の戦い~財部土持氏の本拠地

  9. 佐土原城

    佐土原城(さどわら)【続日本100名城】伊東家の本拠としても栄華を誇り天守もあった山城

  10. 宮崎城

    宮崎城~戦国大名の伊東氏も一時本拠とした山城

  11. 綾城と内屋敷城~中世の山城を復元「伊東尹祐と綾の乱」も

都道府県別

おすすめ記事

  1. 十神山城の歴史解説【尼子十砦】毛利水軍により落城 十神山城
  2. 紀伊・周参見城 安宅氏と血縁関係で生き延びた周参見氏 紀伊・周参見城
  3. 亀居城 毛利に備えた近世初期の本格的な城も僅か3年で廃城に 亀居城
  4. 福知山城のみどころ 塩見頼勝・小野木重勝も(続日本100名城) 福知山城
  5. 明禅寺城 明禅寺の戦いで宇喜多直家の大勝利も 明禅寺城
  6. 紀伊・岩室城(紀伊・岩村城) 畠山政能と畠山定政の本拠地 紀伊・岩室城(紀伊・岩村城)
  7. 佐野城 佐野信吉とは 立派な大堀切もある駅前城 佐野城

スポンサーリンク

PAGE TOP