長野県

  1. 木曽義仲公館

    木曽義仲公館(木曽・旗挙八幡宮)~木曾義仲の屋敷跡

    木曽義仲公館木曽義仲公館(旗挙八幡宮)は、長野県木曽郡木曽町日義にある平城(館跡)。最初の築城としては、平安時代末期で木曽義仲(源義仲)だと考えられるが、木曽の領主・中原兼遠が与えた可能性もあるだろう。近くにある資料館の…

  2. 木曽福島城

    木曽福島城のちょこっと解説~木曽谷にそびえる詰城

    木曽福島城とは木曽福島城(きそふくしまじょう)は、長野県木曽郡木曽町福島にある標高1050m…

  3. 上之段城

    木曽・上之段城の解説~武田に屈した木曽氏17代・木曾義康とは

    上之段城とは上之段城(うえのだんじょう)は、長野県木曽郡木曽町福島の河岸段丘先端にある丘城(…

  4. 須原城

    須原城の解説【内政を重視し木曽を発展させた木曾義在】

    須原城とは須原城(すはらじょう) は長野県木曽郡大桑村須原にある山城で比高は70mほど。…

  5. 信濃・小丸山城

    信濃・小丸山城(八沢城)の解説~木曽氏11代・木曽親豊が築城

    信濃・小丸山城信濃・小丸山城(こまるやまじょう)は、長野県木曽郡木曽町福島の河岸段丘先端にあ…

  6. 信濃・吉岡城

    信濃・吉岡城の解説【下伊那最大勢力】下条信氏と弟・下条氏長

  7. 奈良井城

    奈良井城のちょこっと解説~戦国武将・奈良井義高の居館

  8. 妻籠城

    妻籠城の解説 妻籠城の戦い 山村良勝

  9. 駒場城

    駒場城とは

  10. 麦種城

    麦種城 飯田の城跡

  11. 天正寺館(仁科氏館)

    天正寺館(仁科氏館) 300年続いた仁科氏の本拠地

都道府県別

おすすめ記事

  1. 多賀城 日本100名城の巨大な古代城柵で国府 多賀城
  2. 常陸・関城の解説  関城・大宝城の戦い 常陸・関城
  3. 龍泉寺城(竜泉寺城) 短期間しか使われなかった貴重な戦国の城跡 龍泉寺城(竜泉寺城)
  4. 大庭景義【懐島館】の分かりやすい解説~懐島権守平景能 大庭景義
  5. 都之城とは~都城を守りきった名将「北郷忠相」 都之城跡
  6. 神辺城(村尾城) 約280年間も備後の中心地だった山城 神辺城(村尾城)
  7. 出羽・舞鶴館(大平城) 一部勝景と永井広治(大江広治) 出羽・舞鶴館

スポンサーリンク

PAGE TOP