投稿者の記事一覧

城迷人たかだ

高田哲哉と申します。
20年以上戦国武将などの歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して城郭も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

  1. 高天神城

    高天神城(鶴舞城)の解説 徳川と武田の攻防最前線の城【続日本100名城】

    高天神城とは遠江・高天神城(たかてんじん-じょう)は、静岡県掛川市にある山城で、標高は、一番高い所で132m。麓からの比高は約100mで、国の史跡、続日本100名城にも選ばれました。城の構造としては連郭式山城ですが、平山城と…

  2. 宍戸城

    常陸・宍戸城 宍戸義綱 宍戸錠さん?にも関連する宍戸氏

    常陸・宍戸城とは常陸・宍戸城(ししどじょう)は、宍戸藩の陣屋が置かれたことから、宍戸陣屋とも…

  3. 常陸太田の小野崎城

    常陸太田の小野崎城 太田城を追われた小野崎通盛

    常陸太田・小野崎城(おのざき-じょう)は茨城県常陸太田市瑞竜町小野崎にある、比高15mほどの丘城で、…

  4. 常陸・太田城(舞鶴城) 戦国大名に発展した佐竹氏の本拠地

    常陸・太田城(おおた-じょう)は、 茨城県常陸太田市にある平山城で、別名は佐竹城、舞鶴城、青龍城とも…

  5. 笠間城

    笠間城 天守に石垣も残る続日本100名城 笠間綱家も

    笠間城とは笠間城(かさま-じょう)は、別名を桂城とも言う山城で、続日本100名城になっていま…

  6. 水戸城

    水戸城 徳川御三家の日本100名城 見どころポイント

  7. 河和田城

    河和田城 常陸江戸氏の本拠地として栄える

  8. 常陸・武田氏館

    常陸・武田氏館 甲斐の武田家発祥の地は水戸近くに

  9. 額田城

    額田城 広大な城域は東京ドーム22個分 額田照通の本拠地

  10. 常陸・久慈城

    常陸・久慈城 茨城の海城か?

  11. 常陸・馬坂城

    常陸・馬坂城 佐竹発祥の地 佐竹寺と佐竹氏の由来も

都道府県別

おすすめ記事

  1. 人首城 アテルイの弟・大武丸の子である人首丸が籠城? 人首城
  2. 鷺山城 斎藤道三隠居の城で濃姫(帰蝶)が住んだ城 鷺山城
  3. 信濃・富士見城(大室城)~徳川家臣で弓の名手である柴田康忠 信濃・富士見城(大室城)
  4. 源常館~浪岡北畠家が最初に本拠地とした岩木山も望む台地 源常館
  5. 赤尾津城(天鷺城) 赤尾津二郎の本拠地 赤尾津城(天鷺城)
  6. 騎西城(私市城) 土塁も残る成田氏傘下の城跡 騎西城
  7. 相模・石田城 石田為久の石田館 相模・石田城

スポンサーリンク

PAGE TOP