投稿者の記事一覧
- 
      
      堀藤次親家館跡【堀親家の解説】最後は北条時政の策略にはまる
堀親家とは堀親家(ほり-ちかいえ)は、鎌倉初期の武士・御家人で、通称は堀藤次親家とも書きます。出自や系譜はわかっていませんが、工藤氏庶流である堀宗俊の次男ともあります。本貫は中伊豆だったようで、自転車の国サイクルスポーツセン…
 - 
      
      仁田館の解説~伊豆にある仁田忠常の館跡
仁田館とは仁田館(にった-やかた)は、静岡県田方郡函南町仁田にある館跡(平城)になり、仁田館…
 - 
      
      大見城の解説~大見実政(大見平次実政)や大見三人衆
伊豆・大見城とは伊豆・大見城は、静岡県伊豆市柳瀬にある山城になり、大見川と柳瀬川の合流地点に…
 - 
      
      柏久保城(柏窪城)の解説~北条氏と狩野氏の攻防
柏久保城とは柏久保城 (かしわくぼ-じょう)は、静岡県伊豆市柏久保にある山城で、標高は180…
 - 
      
      持舟城(持船城・用宗城)の解説~今川水軍の拠点のひとつ
持舟城(用宗城)とは持舟城(もちふね-じょう)は、静岡県静岡市駿河区用宗城山町にある山城で、…
 - 
      
      袋城(清水袋城)の解説~武田水軍の基地である海城
 - 
      
      江尻城の解説~30mもの高層「櫓」もあったとされる清水の城跡
 - 
      
      花沢城の解説「花沢城の戦い」小原鎮実(大原資良)が守った城跡
 - 
      
      駿河・石脇城の解説~北条早雲が駿河で出世して行く居城
 - 
      
      駿河・朝日山城の解説~今川家の重臣「岡部氏」の本拠地
 - 
      
      駿河・今川氏館の解説~藤枝にあった初代の駿河・今川氏の館跡
 






