投稿者の記事一覧

城迷人たかだ

高田哲哉と申します。
20年以上戦国武将などの歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して城郭も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

  1. 渋谷氏館(渋谷氏長後居跡)

    渋谷氏館(渋谷氏長後居跡)の解説~相模・渋谷荘にある渋谷氏の舘跡?

    渋谷氏館(渋谷氏長後居)とは渋谷氏長後居は、神奈川県藤沢市長後にある平城(丘城)で、渋谷氏館、渋谷家城とも呼ばれます。現在ある長後天満宮の場所が、渋谷氏が長後に構えた館跡・居館跡であると伝わっているようです。現地を訪れてみま…

  2. 中和田城【泉小次郎親衡館】

    中和田城【泉小次郎親衡館】の解説~泉親衡の領地、北条家の重臣・笠原康明も

    泉小次郎親衡館中和田城(なかわだじょう)は、神奈川県横浜市泉区和泉中央南にある丘城で、泉小次…

  3. 武蔵・足利基氏館

    武蔵・足利基氏館(旧足利基氏館跡)の歴史解説~鎌倉公方・足利基氏とは

    足利基氏とは足利基氏(あしかが-もとうじ)は、南北朝時代の武将で、足利尊氏の4男として、13…

  4. 泉福寺城

    泉福寺城(比企郡滑川町)の解説~武蔵国比企郡の館跡

    泉福寺城とは泉福寺城(せんぷくじ-じょう)は、埼玉県滑川町和泉にある丘城(屋敷跡)になり、武…

  5. 三門館

    三門館(比企遠宗の館)の歴史解説~比企氏館跡のひとつ・五所五郎丸館・毛呂季綱の館?

    三門館とは三門館(みかど-やかた)は、埼玉県滑川町和泉にある丘城(屋敷跡)になります。和…

  6. 武蔵・比企氏館

    武蔵・比企氏館(比企能員館)の解説~東松山にある比企能員の本拠地推定地

  7. 源経基館

    鴻巣・源経基館【源経基の解説】武蔵介となった清和源氏の初代

  8. 源範頼館

    源範頼館・御所陣屋の解説~吉見御所と源範頼(蒲冠者)を検証してみた

  9. 鴻巣・安達盛長館

    安達盛長館(安達盛長屋敷跡・埼玉県鴻巣市)~安達盛長の出自も調査

  10. 伊豆・川津館

    伊豆・川津館の解説~河津祐泰の居館跡(河津氏館跡)

  11. 泉頭城

    泉頭城の解説~柿田川湧水群を湛える三島の城跡を徳川家康の隠居所に?

都道府県別

おすすめ記事

  1. 安房・稲村城の解説~里見義通・里見義豊と稲村の変(天文の内訌) 安房・稲村城
  2. 武蔵・小山田城の解説 自然豊かな多摩にある小山田氏発祥地 小山田城
  3. 日出城とは 木下延俊 立派に明治まで続いた豊臣家一族の城 日出城
  4. 福知山城のみどころ 塩見頼勝・小野木重勝も(続日本100名城) 福知山城
  5. 陸奥・守山城の解説「田村庄司の乱」平安時代から戦国時代までの歴史を持つ郡山の城跡 陸奥・守山城
  6. 淀古城と淀城 淀古城の戦い 茶々の産所となった淀城とは 淀城
  7. 宇龍城の解説【出雲】鉄の出荷をした港町 宇龍城

スポンサーリンク

PAGE TOP