投稿者の記事一覧

城迷人たかだ

高田哲哉と申します。
20年以上戦国武将などの歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して城郭も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

  1. 相模・梶原景時館(相模・一之宮館)

    相模・梶原景時館(相模・一之宮館)の解説~梶原景季(梶原景時の嫡男)の活躍も

    相模・梶原景時館(相模・一之宮館)相模・梶原景時館(相模・一之宮館)は、神奈川県高座郡寒川町一之宮にある平城(館跡)で、鎌倉幕府の有力武将・梶原景時の屋敷があった。現在ある一乃宮天満宮と言うコンパクトな神社が跡地とされている。…

  2. 亀穴城(三河・滝山城)

    亀穴城(三河・滝山城)の解説~奥平氏を守った堅固な山城(駐車場・登城口も)

    亀穴城亀穴城(かめあなじょう)は、愛知県岡崎市宮崎町堂庭にあり、標高380m、比高は240m…

  3. 三河・井田城

    三河・井田城の解説~酒井忠次が生まれた岡崎の本拠地

    三河・井田城三河・井田城は愛知県岡崎市井田町にある平城(館跡)だが、井田野の丘陵の先端にある…

  4. 丸根砦

    丸根砦のちょこっと解説~桶狭間の戦いでの激戦地

    丸根砦とは丸根砦(まるねとりで)は、愛知県名古屋市緑区大高町丸根にある平山城で、国史跡に指定…

  5. 鷲津砦

    鷲津砦のちょこっと解説~玉砕した桶狭間での織田勢

    鷲津砦とは鷲津砦(わしづとりで)は、愛知県名古屋市緑区大高町鷲津山にある平山城で、国史跡に指…

  6. 大高城

    大高城の解説~桶狭間の戦いの際に松平元康が兵糧を入れた拠点

  7. 鳴海城

    鳴海城の解説~山口教継が守備した織田勢による桶狭間の拠点

  8. 善照寺砦

    善照寺砦のちょこっと解説~織田勢が桶狭間に出陣した陣地だった?

  9. 烏山砦(武蔵・烏山城)

    烏山砦(武蔵・烏山城)の解説~高橋氏高が守備した世田谷の城跡

  10. 高束城

    高束城の解説~藤原順賢?が討死した奈良・長谷寺近くの山城

  11. 氷室城

    氷室城の解説~奈良・氷室神社にある城跡(しだれ桜が有名)

都道府県別

おすすめ記事

  1. 尾張・赤目城の解説~逃げ上手の若君の末裔が住む城 赤目城看板
  2. 尾張・羽黒城のわかりやすい解説~ 戦国武将・梶原景久(梶原景義) 尾張・羽黒城
  3. 淵辺義博居館(淵野辺城)の解説 淵辺義博居館
  4. 雫石城(雫石御所)とは 高原である雫石の奪い合いも 雫石城(雫石御所)
  5. 五城目城(馬場目城) 天守が復元されている
  6. 安房・白浜城の解説【里見義実】南総里見氏最初の本拠地 安房・白浜城
  7. 黒川西館 (小館)の解説~会津・蘆名氏の古い館跡になる本拠地 黒川西館 (小館)

スポンサーリンク

PAGE TOP