山城

  1. 周防・鞍掛山城

    周防・鞍掛山城の解説 杉隆泰「鞍掛城の戦い」(鞍掛合戦千人塚)

    周防・鞍掛山城とは周防・鞍掛山城(くらかけやまじょう)は、山口県岩国市玖珂町鞍掛にある山城で、鞍掛城・鞍懸城とも、倉掛山城とも書きます。標高は240m、比高は160mほどで、平時の館じたいは東の谷津原にあったとされます。なお…

  2. 蓮華山城

    蓮華山城の解説 椙杜隆康・椙杜元縁の本拠地

    蓮華山城(れんげやまじょう)は、山口県岩国市周東町にある山城で、標高576mの蓮華山の山頂に本丸が築…

  3. 出雲・鳶ヶ巣城 (出雲・鳶巣城)

    出雲・鳶ヶ巣城 (出雲・鳶巣城)  宍道隆慶・宍道政慶

    出雲・鳶ヶ巣城(とびがす-じょう)は、島根県出雲市西林木町にある放射状連郭式の山城で、標高281m、…

  4. 鵜丸城

    鵜丸城 温泉氏(ゆのし)と毛利水軍の石見拠点

    鵜丸城 (鵜の丸城、うのまるじょう) は、島根県大田市温泉津町温泉津にある海城で、沖鵜丸城とも書きま…

  5. 三笠城(牛尾城)

    三笠城 (牛尾城)の歴史解説 尼子氏の重臣である牛尾幸清・牛尾久信

    三笠城 (牛尾城)とは三笠城 (みかさ-じょう) は、島根県雲南市大東町南村にある山城で、牛…

  6. 十神山城

    十神山城の歴史解説【尼子十砦】毛利水軍により落城

  7. 横田山城

    横田山城の解説 秋上久家(秋上宗信)

  8. 石見・福光城 (物不言城)

    石見・福光城 (物不言城)  吉川経安の本拠地

  9. 出雲・高瀬城

    出雲・高瀬城【尼子十旗】米原綱寛

  10. 出雲・鶴ヶ城 (田儀城)

    出雲・鶴ヶ城 (田儀城) 小野玄蕃守(古荘玄蕃守)の居城

  11. 神西城

    神西城の解説 尼子党に加わった神西元通の最後

都道府県別

おすすめ記事

  1. 茨木城 茨木長隆の居城も今はその面影なし 茨木城
  2. 関ノ森城(関の森城)のちょこっと解説~白河の関にある城跡 関ノ森城
  3. 安房・勝山城の歴史解説~正木輝綱の里見水軍城 安房・勝山城
  4. 三河・日近城の解説~三河忩劇(みかわそうげき)の舞台 日近城看板2
  5. 尾張・大草城(知多)のわかりやすい解説~伊勢湾を望む知多半島の要所で織田長益(織田有楽斎)が築城 尾張・大草城(知多)
  6. 勝間田城の解説~茶畑が広がる勝間田修理亮の本拠地 勝間田城
  7. 深見城 山田家・四万坂の戦い【相模・深見城】 深見城

スポンサーリンク

PAGE TOP