平城

  1. 大峪城

    大峪城 片山延高は前田家の智将も暗殺される

    大峪城(おおがけ-じょう)は、富山県富山市五福にある平城です。別名は伊賀城、大掛城、大懸城、大峪塁とも言います。最初の築城としては、戦国時代に富山城を整備した神保長職とされ、背後の越中・白鳥城も同時期に改修された模様です。…

  2. 弓庄城

    弓庄城 越中の土肥一族である土肥政繁

    弓庄城(ゆみのしょうじょう)は、富山県中新川郡上市町館にある平城で、弓之庄城とも書きます。新川郡…

  3. 魚津城

    魚津城 上杉勢13人の武将が自刃した魚津城の戦い

    魚津城とは魚津城(うおづ-じょう)は、富山県魚津市の平城で、別名は小津城、小戸城と言います。…

  4. 越中・小出城

    越中・小出城 唐人親広 何度も取り合いになった最前線

    越中・小出城(こいで-じょう)は、富山県富山市水橋小出にある平城です。現在、小出神社がある場所が…

  5. 江馬氏下館

    江馬氏下館 復元整備されている室町時代の館と庭園も時間に注意

    江馬氏下館(えまししもやかた)は、岐阜県飛騨市神岡町殿にある居館(平城)です。高原諏訪城・土城・…

  6. 増島城

    増島城 とても雰囲気がある櫓台と桜

  7. 越中・若栗城

    越中・若栗城 女のさむらい大将 奮戦の伝承

  8. 館の城

    越中・館の城 館弾正の屋敷跡

  9. 仁科城(信濃・森城)

    仁科城(信濃・森城) 仁科盛能と仁科盛政

  10. 柳之御所(平泉館)

    柳之御所(平泉館) 奥州氏原氏の広大な屋敷跡

  11. 平泉・接待館

    平泉・接待館の謎 源義経の最後になった衣川館か?

都道府県別

おすすめ記事

  1. 栗原氏館 (武田金吾屋敷)の解説~武田氏に匹敵する勢力を誇った栗原氏の祖・栗原武続とは 栗原氏館 (武田金吾屋敷)
  2. 浜松城のみどころ【続日本100名城】徳川家康が整備した出世城 浜松城
  3. 三春城の解説【続日本100名城】田村隆顕・田村清顕 三春城
  4. 陸奥・衣川柵(並木屋敷) 安倍頼時と安倍貞任 前九年の役 衣川柵(並木屋敷)
  5. 安房・稲村城の解説~里見義通・里見義豊と稲村の変(天文の内訌) 安房・稲村城
  6. 愛甲三郎館 弓の名手「愛甲季隆」の解説 愛甲三郎館
  7. 大和・宝来城とは~安康天皇陵にある戦国時代の城跡 大和・宝来城

スポンサーリンク

PAGE TOP