能登国

  1. 能登・野崎城

    能登・野崎城 (野崎砦) 能登の海城

    能登・野崎城(のざき-じょう)は、 石川県七尾市能登島野崎町の「能登島」の東端にある平山城ですが、富山湾に面していることから水軍の運用があった可能性もあり、海城と言っても良いでしょう。野崎砦とも呼ばれる城主は天野氏と伝わり、南北朝時代に…

  2. 御舘館

    御舘館 国指定級の良好な遺構が残っている能登の平城

    御舘館は、石川県羽咋郡宝達志水町御舘にある平城です。別名は、御館の館、地元の皆様は殿様の館跡と呼…

  3. 能登・末森城

    能登・末森城 土肥親真 能登の末森城の戦い

    能登・末森城(すえもり-じょう)は、石川県羽咋郡宝達志水町竹生野にある標高138.8mの山城で、比高…

  4. 能登・菅原城

    能登・菅原城 あまり知られていない前田利家の出世城

    能登・菅原城(すがわら-じょう)は、石川県河北郡志雄町菅原にあり、別名は菅原館、御館とも言います。…

  5. 能登・末吉城

    能登・末吉城

    能登・末吉城(すえよし-じょう)は、石川県羽咋郡志賀町末吉にある標高53.8mの山城で、比高は50m…

  6. 富木城

    富木城と木尾嶽城 福富秀勝とは

  7. 能登・荒屋城

    長正連館 能登・荒屋城

  8. 天堂城

    天堂城 温井景隆と埋蔵金伝説もある能登の山城

  9. 南志見城

    南志見城 能登・日本海側の城跡

  10. 松波城

    松波城 奥能登にある規模も大きい城跡で国の名勝

  11. 穴水城

    穴水城 能登にある長氏の本拠地

都道府県別

おすすめ記事

  1. 尾張・常滑城の解説~徳川家康伊賀越えを終えてひと安心した地 腰掛石の看板
  2. 冠山城 備中高松城攻めの前哨戦で全滅した城 冠山城
  3. 中牧城(浄古寺城)には天守があった可能性も?~内藤信成が城主で規模もある甲斐の城跡 中牧城(浄古寺城)
  4. 久々利城 久々利頼興 土岐悪五郎康貞が築いた城 久々利城
  5. 石垣山城 (一夜城)【続日本100名城】一夜で築かれた築城方法と便利な訪問方法「アクセスと駐車場」も 石垣山城
  6. 持舟城(持船城・用宗城)の解説~今川水軍の拠点のひとつ 持舟城
  7. 亀居城 毛利に備えた近世初期の本格的な城も僅か3年で廃城に 亀居城

スポンサーリンク

PAGE TOP