能登国

  1. 能登・野崎城

    能登・野崎城 (野崎砦) 能登の海城

    能登・野崎城(のざき-じょう)は、 石川県七尾市能登島野崎町の「能登島」の東端にある平山城ですが、富山湾に面していることから水軍の運用があった可能性もあり、海城と言っても良いでしょう。野崎砦とも呼ばれる城主は天野氏と伝わり、南北朝時代に…

  2. 御舘館

    御舘館 国指定級の良好な遺構が残っている能登の平城

    御舘館は、石川県羽咋郡宝達志水町御舘にある平城です。別名は、御館の館、地元の皆様は殿様の館跡と呼…

  3. 能登・末森城

    能登・末森城 土肥親真 能登の末森城の戦い

    能登・末森城(すえもり-じょう)は、石川県羽咋郡宝達志水町竹生野にある標高138.8mの山城で、比高…

  4. 能登・菅原城

    能登・菅原城 あまり知られていない前田利家の出世城

    能登・菅原城(すがわら-じょう)は、石川県河北郡志雄町菅原にあり、別名は菅原館、御館とも言います。…

  5. 能登・末吉城

    能登・末吉城

    能登・末吉城(すえよし-じょう)は、石川県羽咋郡志賀町末吉にある標高53.8mの山城で、比高は50m…

  6. 富木城

    富木城と木尾嶽城 福富秀勝とは

  7. 能登・荒屋城

    長正連館 能登・荒屋城

  8. 天堂城

    天堂城 温井景隆と埋蔵金伝説もある能登の山城

  9. 南志見城

    南志見城 能登・日本海側の城跡

  10. 松波城

    松波城 奥能登にある規模も大きい城跡で国の名勝

  11. 穴水城

    穴水城 能登にある長氏の本拠地

都道府県別

おすすめ記事

  1. 武蔵・小山城はどこにあったのか? 札次神社の伝承 (東京都町田市) 子種石
  2. 荒子城 幼少期から過ごした前田利家の原点あり 荒子城
  3. 越中・福光城 巴御前松公園 石黒一族の根拠地 越中・福光城
  4. 打下城 琵琶湖を望む林員清の本拠地 打下城
  5. 魚津城 上杉勢13人の武将が自刃した魚津城の戦い 魚津城
  6. 宇都宮城の解説 宇都宮城釣天井事件 宇都宮城
  7. 甲斐宗運「御船城」阿蘇氏を忠実に守り抜いた生涯不敗の名将で軍師 御船城

スポンサーリンク

PAGE TOP