武蔵国

  1. 武蔵・別府城

    武蔵・別府城(東別府館) 別府顕清

    武蔵・別府城(べっぷ-じょう)は、埼玉県熊谷市東別府(標高30m)にある平城です。別名は別府氏城、別府氏館と言い、別途、西別府城(西別府館)があることから、東別府館として区分されることもあります。水堀で囲まれた東別府神社の境内が、武…

  2. 庁鼻和城

    庁鼻和城 上杉憲英とは 【庁鼻和上杉氏】

    庁鼻和城(こばなわじょう)は、埼玉県深谷市国済寺にある平城で、中山道に面しています。別名は国済寺…

  3. 深谷城

    深谷城 深谷上杉氏の本拠 上杉憲盛・上杉氏憲

    深谷城とは深谷城(ふかやじょう)は、現在の埼玉県深谷市本住町にある平城で別名は木瓜城(ぼけ-…

  4. 本庄城

    武蔵・本庄城 本庄実忠が築いた中山道の抑え

    武蔵・本庄城(ほんじょう-じょう)は、埼玉県本庄市にある平城です。平安時代から鎌倉時代にかけて武…

  5. 渋谷城

    渋谷城 東京の渋谷駅近くにある古城跡 渋谷金王丸とは

    武蔵・渋谷城とは渋谷城(しぶやじょう)は東京都渋谷区渋谷にある平城です。渋谷川へと降りる…

  6. 河崎庄司郎館(妹尾氏館)

    河崎庄司郎館(妹尾氏館) 東京の渋谷駅近くにある屋敷跡

  7. 武蔵・愛宕山城

    武蔵・愛宕山城(愛宕山砦)とは

  8. 赤塚城

    赤塚城 千葉胤賢など千葉一族の城跡

  9. 志村城

    志村城とは 豊島一族の城跡 千葉実胤も

  10. 練馬城

    練馬城とは 遊園地からハリー・ポッターのテーマパークに生まれ変わる東京の城跡

  11. 石神井城

    石神井城とは 三宝寺と石神井城の歴史を解く

都道府県別

おすすめ記事

  1. 中和田城【泉小次郎親衡館】の解説~泉親衡の領地、北条家の重臣・笠原康明も 中和田城【泉小次郎親衡館】
  2. 近江・衣川城 山内宗綱(山内駿河守宗綱)の居城 衣川城
  3. 舘山寺温泉の堀江城 大沢基胤 菩提寺「宿蘆寺」おんな城主直虎のロケ地 宿蘆寺
  4. 尾張・須佐城の解説~壁と吉原『すさ』でもつ
  5. 長正連館 能登・荒屋城 能登・荒屋城
  6. 木造城(こつくりじょう)わかりやすい解説~北畠一族である木造具政と木造城の戦い 木造城
  7. 相模・村岡城~かなり歴史ある城跡で平良文の居城? 相模・村岡城

スポンサーリンク

PAGE TOP