飛騨国

  1. 飛騨・高山城

    飛騨・高山城 戦国時代に日本で5つの指に入った立派な城跡

    飛騨・高山城とは飛騨・高山城(たかやま-じょう)は、岐阜県高山市城山にある比高100mほどの平山城です。標高は686.6メートルで、通称は城山、別名は天神山城、臥牛山城、白雲山城、青山城とも言います。最初の築城としては、室町…

  2. 三仏寺城

    三仏寺城(三佛寺城) 飛騨で最も古くから栄えた城

    三仏寺城(さんぶつじ-じょう)は、岐阜県高山市三福寺町にある標高600mの山城で、比高は100mほど…

  3. 鍋山城

    鍋山城 築城した鍋山安室と小峯の方

    鍋山城(なべやま-じょう)は、岐阜県高山市漆垣内町にある山城で、標高は753m、比高は163mほどに…

  4. 飛騨・尾崎城

    飛騨・尾崎城 塩屋秋貞における飛騨の本拠地

    飛騨・尾崎城(おざき-じょう)は、岐阜県高山市丹生川町にある山城で、標高は726m、比高は76mにな…

  5. 帰雲城

    帰雲城 大地震で埋没し行方不明になった内ヶ島氏理

    帰雲城とは帰雲城(きうん-じょう)は、岐阜県大野郡白川村三方崩山の下にある保木脇(ほきわき)…

  6. 荻町城

    荻町城 白川郷の城跡 山下氏勝と「おその」の逸話も

  7. 神岡城

    神岡城のみどころ 江馬時盛の苦悩

  8. 江馬氏下館

    江馬氏下館 復元整備されている室町時代の館と庭園も時間に注意

  9. 飛騨・八幡山城

    飛騨・八幡山城 神岡の古い城跡

  10. 高原諏訪城

    高原諏訪城 江馬輝盛の野望と江馬氏の詰め城

  11. 増島城

    増島城 とても雰囲気がある櫓台と桜

都道府県別

おすすめ記事

  1. 岩井山城(勧農城) 長尾景長 山内上杉家を支えた家宰 岩井山城(勧農城)
  2. 有岡城(伊丹城) 伊丹駅前に残る城跡と伊丹親興や池田元助も 有岡城(伊丹城) 
  3. 紀伊・川瀬城の解説【南紀・熊野】 紀伊・川瀬城
  4. 長曽我部家の足がかりとなった白地城~大西頼武と子の大西覚養や大西頼包も 白地城
  5. 川和城の解説~源義経郎党である熊井太郎忠基(熊井忠基・熊井太郎)の発祥地 川和城
  6. 雉岡城 (雉ヶ岡城)わかりやすい解説~横地忠春が守った城跡 雉岡城 (雉ヶ岡城)
  7. 古木江城の解説~長島一向一揆により織田信興(織田信長の弟)が討死 古木江城

スポンサーリンク

PAGE TOP