陸奥国

  1. 大光寺城

    大光寺城~滝本重行と津軽の中心にあり歴史に翻弄された城跡

    陸奥・大光寺城の始まり陸奥・大光寺城(だいこうじじょう)は、青森県平川市の小高い丘の上にあった平城で、大光寺新城とも呼びます。正直なところ、大光寺城はほとんど遺構も失われていると言う事で、最初の訪問リストに加えておらず、…

  2. 大仏ヶ鼻城(石川城)

    石川城と石川高信とは~津軽・大仏ヶ鼻城の歴史

    石川城(大仏ヶ鼻城)津軽・石川城(いしかわじょう)は青森県弘前市の標高97m、比高50mの山…

  3. 陸奥・堀越城

    陸奥・堀越城~津軽氏が本拠地にした技巧ある平城

    堀越城(ほりこしじょう)は、青森県弘前市堀越字川合・柏田にある平城で、国の史跡になっています。…

  4. 大浦城

    大浦城~津軽氏発祥のみなもと大浦光信・大浦盛信・大浦為則

    津軽・大浦城(おおうらじょう)は、青森県弘前市賀田・五代の平城です。津軽氏が躍進する源となった大…

  5. 唐川城

    唐川城と安東盛季の逃避行~十三湖の展望と源義経伝説も

    陸奥・唐川城(からかわじょう)は、十三湖北岸にある福島城の支城で、北へ約3㎞にある標高166mの山に…

  6. 陸奥・福島城

    陸奥・福島城(青森県・十三湊)の見どころと安藤氏の乱

  7. 源常館

    源常館~浪岡北畠家が最初に本拠地とした岩木山も望む台地

  8. 浪岡城(浪岡御所)

    浪岡城(浪岡御所)【続日本100名城】川原御所の乱~浪岡北畠氏の本拠地を歩く

都道府県別

おすすめ記事

  1. 尾張・須佐城の解説~壁と吉原『すさ』でもつ
  2. 石見・亀山城 都野家頼 石見・亀山城
  3. 駿河・大宮城のちょこっと解説~富士信忠・大宮城の戦い・富士信通 駿河・大宮城
  4. 長篠城の解説 武田と徳川が奪い合った激戦地 長篠城
  5. 甲斐・白山城の解説~武田発祥の地にある本格的な山城 甲斐・白山城
  6. 龍岡城(龍岡五稜郭)【続日本100名城】 日本に二つしかない五稜郭の一つが佐久にある 龍岡城(龍岡五稜郭)
  7. 三河・本證寺の解説 ~三河一向一揆で使用された城郭伽藍~ 本證寺看板

スポンサーリンク

PAGE TOP