武蔵国

  1. 成宗城

    成宗城の解説~東京都杉並区にある城跡・大橋成宗

    成宗城とは成宗城 (なりむね-じょう) は、東京都杉並区成田西にあり、別名は道灌塁とも書きます。標高44mであり、善福寺川からだと若干の微高地のようですが平城(館跡)と言えます。地元の伝承では、鎌倉時代に中野成宗(中野左衛門…

  2. 牛込城

    牛込城の解説~江戸・神楽坂にあった牛込勝行の城跡

    牛込城とは牛込城(うしごめ-じょう)は、東京都新宿区袋町にある平城(丘城)。この江戸・牛…

  3. 横浜・今井城

    横浜・今井城の歴史解説~今井兼平の居城?小笠原康広の領地?

    横浜・今井城とは横浜・今井城(いまい-じょう)は、神奈川県横浜市保土ヶ谷区今井町にある平山城…

  4. 佐江戸城

    佐江戸城のちょこっと解説~北条家の家臣・猿渡内匠助

    佐江戸城とは佐江戸城(さえど-じょう)は、神奈川県横浜市都筑区佐江戸町にある平山城です。…

  5. 武蔵・丸子城

    武蔵・丸子城の歴史解説~古くは丸子部が支配した地

    武蔵・丸子城とは武蔵・丸子城(まるこ-じょう)は、神奈川県川崎市中原区上丸子山王町にある平城…

  6. 中和田城【泉小次郎親衡館】

    中和田城【泉小次郎親衡館】の解説~泉親衡の領地、北条家の重臣・笠原康明も

  7. 武蔵・足利基氏館

    武蔵・足利基氏館(旧足利基氏館跡)の歴史解説~鎌倉公方・足利基氏とは

  8. 泉福寺城

    泉福寺城(比企郡滑川町)の解説~武蔵国比企郡の館跡

  9. 三門館

    三門館(比企遠宗の館)の歴史解説~比企氏館跡のひとつ・五所五郎丸館・毛呂季綱の館?

  10. 武蔵・比企氏館

    武蔵・比企氏館(比企能員館)の解説~東松山にある比企能員の本拠地推定地

  11. 源経基館

    鴻巣・源経基館【源経基の解説】武蔵介となった清和源氏の初代

都道府県別

おすすめ記事

  1. 万喜城(万木城)のちょこっと解説~10万石相当・土岐為頼(万喜為頼) 万喜城(万木城)
  2. 出雲・高瀬城【尼子十旗】米原綱寛 出雲・高瀬城
  3. 須賀川城の歴史がよくわかる解説~おんな城主・阿南姫が指揮した籠城戦 須賀川城
  4. 亀之甲山陣城をわかりやすく解説~太田道灌が小机城を攻撃した際の陣城 亀之甲山陣城
  5. 泉福寺城(比企郡滑川町)の解説~武蔵国比企郡の館跡 泉福寺城
  6. 引田城の解説【続日本100名城】四宮光武 讃岐の寒川元隣がもいた戦国時代も 引田城
  7. 三河・金谷城の解説 ~TOYOTAの中心地・剣豪の城~

スポンサーリンク

PAGE TOP