武蔵国

  1. 種垂城

    種垂城 小田顕家が隠居した城 小田朝興

    種垂城(たなだれじょう)は、埼玉県加須市上種足にある平城です。最初の築城としては、1455年頃に菖蒲城の支城・出城的役割として築かれたと考えられています。騎西城の小田顕家が、忍城主・成田親泰の子である成田助三郎宗長(小田朝興)を娘婿…

  2. 騎西城

    騎西城(私市城) 土塁も残る成田氏傘下の城跡

    騎西城とは騎西城(きさいじょう)は、埼玉県加須市にある平城です。別名は私市城(きさいじょう)…

  3. 武蔵・加納城

    武蔵・加納城 桶川に残る堀跡と土塁

    武蔵・加納城とは武蔵・加納城(かのう-じょう)は、埼玉県桶川市加納にある戦国時代頃までに使用…

  4. 栗原城(鷲宮城)

    栗原城(鷲宮城) 関東最古と言われる鷲宮神社

    栗原城(鷲宮城)は埼玉県久喜市鷲宮にあったとされる城ですが、明確な位置は不明で、鷲宮神社の裏手にあっ…

  5. 花崎城

    花崎城 湧水で綺麗な水堀と空堀がある遺構

    花崎城(はなさきじょう)は、埼玉県加須市花崎にある平城です。栗原城(久喜市)の支城と言う位置づけ…

  6. 深大寺城

    深大寺城 東京にも貴重な遺構が復元されている国史跡の平城

  7. 難波田城

    難波田城(難波田氏館) 難波田憲重 難波田憲次

  8. 滝の城

    滝の城 堀などは北条家特有の縄張り

  9. 三田氏館

    三田氏館 谷保の城山(武蔵・三田城、三谷保城)【東京都国立市】

  10. 高月城

    高月城 圓通寺 大石家の本拠地 二宮城も

  11. 片倉城 気軽に散策できる古城は毛利家に繋がった

都道府県別

おすすめ記事

  1. 紀伊・岩室城(紀伊・岩村城) 畠山政能と畠山定政の本拠地 紀伊・岩室城(紀伊・岩村城)
  2. 常陸・山方城 山方盛利や佐竹政義の居城 常陸・山方城
  3. 住吉要害(山下長者屋敷)の歴史解説~伊勢宗瑞(北条早雲)相模平定の足掛かり 住吉要害
  4. 紀伊・佐部城 佐部の戦いにて椎橋新左衛門が討死 紀伊・佐部城
  5. 丹後・田辺城 約50日間籠城した細川幽斎の頑張り(舞鶴公園) 田辺城
  6. 伊勢・大河内城の解説~大河内顕雅の居城となり北畠具教のときには大河内城の戦い 伊勢・大河内城
  7. 越前・亥山城~一向一揆の大将「杉浦玄任」も 亥山城

スポンサーリンク

PAGE TOP