平山城
-
岩崎城~小牧長久手の戦いでの岩崎城攻防戦
1584年、羽柴秀吉(豊臣秀吉)と徳川家康が戦った「小牧・長久手の戦い」シリーズですが、関ケ原でも活躍した岩崎城主・丹羽氏次にも繋がるお話で、岩崎城の写真と共に掲載いたします。岩崎城尾張・岩崎城(いわさきじょう)は、織田信長…
-
垂井城~関ケ原の戦いにて名を馳せた平塚為広の居城
美濃・垂井城関ヶ原の戦いにて、西軍の大谷吉継と共に奮戦した平塚為広の居城「垂井城」は、関ヶ原…
-
肥後・岩尾城と阿蘇氏の本拠地だった浜の館
鎌倉時代の1207年頃に、名門・阿蘇家の阿蘇惟次が、本拠地をこの山都町(矢部町)はの浜の館に移しまし…
-
仙台城(青葉城)の解説【日本100名城】伊達政宗の豪華絢爛の墓所「瑞鳳殿」
仙台城(青葉城)とは仙台城(せんだいじょう)は、仙台の城下町を見下ろす青葉山(標高202m前…
-
浜松城のみどころ【続日本100名城】徳川家康が整備した出世城
静岡県にある浜松城(はままつ-じょう)は、続日本100名城にも選ばれている梯郭式平山城で、もともと曳…
-
九戸城とは【続日本100名城】奥州再仕置で豊臣勢6万が攻撃した九戸城の戦い
-
聖寿寺館(本三戸城)と平良ヶ崎館 南部氏・南部藩発祥はこの本三戸城から
-
七戸城と七戸家国~姫塚伝説もある七戸南部氏の居城
-
大浦城~津軽氏発祥のみなもと大浦光信・大浦盛信・大浦為則
-
陸奥・福島城(青森県・十三湊)の見どころと安藤氏の乱
-
源常館~浪岡北畠家が最初に本拠地とした岩木山も望む台地