愛知県

  1. 田原城城址碑

    三河・田原城の解説~竹千代強奪と「べっぴん」の語源

    三河・田原城とは田原城(たはら-じょう)は愛知県田原市にある平城で、戦国大名の戸田氏が渥美半島を支配する際の拠点としており、江戸時代には田原藩の藩庁が置かれた城です。現在は内陸部に位置する田原城ですが、築城当時は城の北と東側は海に面…

  2. 三河・牛久保城の解説~常在戦場(生きるか死ぬかの過酷な場所)

    三河・牛久保城とは牛久保城(うしくぼ-じょう)は豊川河岸の段丘を利用して築かれた平城で、古図…

  3. 山中城縄張図

    三河・山中城の解説~徳川家康三河一向一揆で九死に一生を得る/鳩ヶ窟の伝説

    三河・山中城とは山中城は文字通り「山の中の城」を指す場合が多く、城名としては日本全国で見る事…

  4. 古木江城

    古木江城の解説~長島一向一揆により織田信興(織田信長の弟)が討死

    古木江城古木江城(きこえ-じょう)は、愛知県愛西市森川町村仲にある平城で、漢字は小木江城とも…

  5. 城址碑

    大給城の解説~巨岩が残る中世山城の名城

    三河・大給城とは大給城(おぎゅう-じょう)は標高207mの山頂部に築かれ、十八松平家の一つで、江…

  6. 知立古城の看板

    三河・知立城の解説【どうする家康】徳川家康の次男・結城秀康の生母である於万の方ゆかりの地

  7. 重原城の看板

    三河・重原城の解説~黄金埋蔵伝説と天守閣予定地の碑

  8. 尾張・羽黒城

    尾張・羽黒城のわかりやすい解説~ 戦国武将・梶原景久(梶原景義)

  9. 小牧山城(小牧城)

    小牧山城(小牧城)をわかりやすく解説~織田信長が美濃攻略にした本拠地で城下町としても栄えた山城

  10. 安祥城

    安祥城の解説【どうする家康】松平親忠・安祥城の戦い

  11. 三河・小川城

    小川的場丘城・小川志茂城(三河・小川城)【どうする家康】石川数正の誕生地(本多正信の出生地との伝承も)

都道府県別

おすすめ記事

  1. ウェンベツチャシの解説 ウェンベツチャシ
  2. 角館城 6歳で家督を継いだ戸沢道盛の復活劇 角館城
  3. 引田城の解説【続日本100名城】四宮光武 讃岐の寒川元隣がもいた戦国時代も 引田城
  4. 小丸城~府中三人衆である佐々成政の居城 小丸城
  5. 亀穴城(三河・滝山城)の解説~奥平氏を守った堅固な山城(駐車場・登城口も) 亀穴城(三河・滝山城)
  6. 越中・松倉城 山の奥にある椎名氏の本城 越中・松倉城
  7. 高崎城(和田城) 和田業繁の本拠地で井伊直政が大改修 和田信業も 高崎城

スポンサーリンク

PAGE TOP