宮崎県

  1. 都之城跡

    都之城とは~都城を守りきった名将「北郷忠相」

    都之城(みやこの-じょう)は、宮崎県都城市都島町にある標高159m、比高20mの山城で、別名を鶴丸城と言います。島津忠宗(しまづ-ただむね)の7人の子は、それぞれ分家したのですが、6男である島津資忠が、南北朝時代に北朝方として活躍し…

  2. 延岡城(懸城)

    延岡城(縣城)【続日本100名城】延岡市をいつまでも見守る石垣も立派な城

    延岡城(縣城)とは日向・延岡城(のべおかじょう)は五ヶ瀬川と大瀬川が合流する地点にある標高5…

  3. 西階城

    西階城~わずか16年しか使われなかった縣土持氏の本拠地

    西階城とは西階城(にししなじょう)は、宮崎県延岡市の金堂ヶ池上の丘陵にあ西階運動公園が目印で…

  4. 日向・井上城

    日向・井上城~縣土持氏にとっては最初の本拠地

    日向・井上城(いのうえじょう)は、宮崎県延岡市にある山城で標高は69m、比高は60mとなります。…

  5. 日向・松尾城(縣城)

    日向・松尾城(縣城)~日向の延岡にて勢力を誇った土持氏最後の本拠

    日向・松尾城(まつお-じょう)は、宮崎県延岡市松山町の五ヶ瀬川を望む比高40mの台地上にある山城で標…

  6. 門川城

    門川城と米良四郎右衛門(米良祐次)

  7. 日知屋城

    伊東祐邑と日知屋城~キレイな海に囲まれた堅城と鵜戸神社

  8. 塩見城

    日向・塩見城~争いに翻弄された日向三城のひとつ

  9. 日向・西城

    日向・西城~山陰百姓一揆の舞台にもなった宮崎県の山城

  10. 新納院高城(日向・高城)

    新納院高城(日向・高城)~大友と豊臣の大軍に2度包囲されても落ちなかった頑城

  11. 高鍋城(財部城)

    高鍋城(財部城)と小浪川の戦い~財部土持氏の本拠地

都道府県別

おすすめ記事

  1. 安達盛長館(安達盛長屋敷跡・埼玉県鴻巣市)~安達盛長の出自も調査 鴻巣・安達盛長館
  2. 出雲・鳶ヶ巣城 (出雲・鳶巣城)  宍道隆慶・宍道政慶 出雲・鳶ヶ巣城 (出雲・鳶巣城)
  3. 三河・藤井城 ~藤の花のような清水~ 藤井城の看板
  4. 越後・松代城 模擬天守もある三国街道抑えの山城 越後・松代城
  5. 相模・田代城 内藤秀勝が築城したか? 相模・田代城
  6. 武蔵・伊奈城/上平井館 (あきる野)~平井半兵衛の居城か? 上平井館 (あきる野)
  7. 三河・拳母城(七州城) 本丸隅櫓が復興されている豊田市のシンボル 拳母城(七州城)

スポンサーリンク

PAGE TOP