投稿者の記事一覧
-
三河・雨山城の解説~織田と今川の境目の城「雨山の戦い」
三河・雨城とは雨山城(あめやま-じょう)は宮城谷昌光氏の著書「風は山河より」の中で「雨山の戦い」の舞台として取り上げられて以来、広く知られるようになった山城です。〇本郭立地を見ると、南からは徳川家康(とくがわ-いえや…
-
三河・日近城の解説~三河忩劇(みかわそうげき)の舞台
三河・日近城とは日近城(ひぢか-じょう)は文明10年(1478年)作手(つくで)一帯を治めていた…
-
三河・岡城の解説~若き頃の徳川家康・城攻めに苦心惨憺
三河・岡城とは徳川家康(とくがわ-いえやす)は若い頃から数々の戦いに身を投じてきましたが、そ…
-
三河・本證寺の解説 ~三河一向一揆で使用された城郭伽藍~
三河・本證寺(ほんしょうじ)とは本證寺は山号を雲龍山と言い、愛知県安城市野寺にある真言宗大谷…
-
三河・伊奈城の解説~徳川家の家紋「三葉葵の紋」発祥の地
三河・伊奈城とは三河・伊奈城(いなじょう)は愛知県豊川市にある平城です。豊川市は、豊橋市…
-
三河・川尻城の解説 ~いざ奥平家を再興へ!~
-
愛知県「源頼朝」由来の地をめぐる~生誕地・熱田神宮周辺など
-
三河・東条城の解説 ~同族相討つ東条吉良家の本拠~
-
三河・一宮砦の解説 ~神君家康二代武勲の一つ後詰の砦~
-
三河・金谷城の解説 ~TOYOTAの中心地・剣豪の城~
-
三河・竹谷城の解説~老将意地と覚悟を見せる