投稿者の記事一覧

城迷人たかだ

高田哲哉と申します。
20年以上戦国武将などの歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して城郭も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

  1. 富士塚城(飯田五郎家義館) 

    富士塚城(飯田五郎家義館) 飯田家義の子孫が明智光秀を討った?

    富士塚城(飯田五郎家義館)富士塚城(ふじづか-じょう)は、神奈川県横浜市泉区下飯田町の旧鎌倉道の脇にある平城です。最初の築城は不明ですが、鎌倉時代に御家人となっていた飯田家義(いいだ-いえよし)の築城と言われています。その飯…

  2. 加悦城(有吉城)

    加悦城(有吉城・安良山城) 石川直経

    丹後・有吉城は京都府与謝野町にある山城ですが、加悦城(かや-じょう)・安良山城(安良城)と言う別名が…

  3. 丹後・谷垣城

    丹後・谷垣城 (丹後・木積山城) 藤田氏輝

    丹後・谷垣城(たにがき-じょう)は、京都府与謝郡与謝野町温江にある標高182mの山城で、比高は100…

  4. 今熊野城

    今熊野城(丹後・府中城、阿弥陀ヶ峰城、成相寺城) 一色義有の本拠地

    丹後・今熊野城(いまくまの-じょう)は、京都府宮津市中野にある標高200mの山城です。比高は約1…

  5. 丹波・八木城

    丹波・八木城 丹波守護代の居城と内藤貞勝

    丹波・八木城(やぎじょう)は、京都府南丹市八木町と亀岡市にある複合梯格式の山城で、標高は330m、比…

  6. 並河城

    並河城 並河易家 明智家と運命を共にした丹波の武将

  7. 勝竜寺城

    勝竜寺城 細川家が整備した見事な山城国の城跡

  8. 山城・山崎城

    山城・山崎城 宝積寺の豊臣秀吉本陣 天王山

  9. 槇島城

    槇島城 真木島昭光の居城を足利義昭が頼った歴史の舞台

  10. 疋壇城(疋田城)

    疋壇城(疋田城) 刀根坂の戦いの7日後に朝倉氏滅亡

  11. 丹波・亀山城

    丹波・亀山城 ここから本能寺の変は始まった 亀岡の城の訪問方法

都道府県別

おすすめ記事

  1. 志波城 大和朝廷の陸奥における最北端・最前線基地 志波城
  2. 当麻城(当麻要害)「当麻太郎」相模でも歴史ある地を監視した鎌倉時代・戦国時代の城跡
  3. 武蔵・小山城はどこにあったのか? 札次神社の伝承 (東京都町田市) 子種石
  4. 丹波・山家城(山家陣屋) 和久義国や谷衛友 丹波・山家城
  5. 三河・重原城の解説~黄金埋蔵伝説と天守閣予定地の碑 重原城の看板
  6. 下総・大友城の解説「平良文の生涯」をわかりやすく平忠常も(桓武平氏良文流・坂東平氏の祖) 下総・大友城
  7. 小川的場丘城・小川志茂城(三河・小川城)【どうする家康】石川数正の誕生地(本多正信の出生地との伝承も) 三河・小川城

スポンサーリンク

PAGE TOP