投稿者の記事一覧

城迷人たかだ

高田哲哉と申します。
20年以上戦国武将などの歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して城郭も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

  1. 安濃城

    安濃城の解説~細野藤敦が築いた山上の城郭

    安濃城 安濃城(あのうじょう)は三重県津市安濃町安濃にある平山城で標高は55m、比高40mほどになる。最初の築城は不明だが、戦国時代の弘治年間(1555年〜1558年)に細野藤光が築いたとされる。すぐ北の藤塚山(標高72m)…

  2. 伊勢・上野城

    伊勢・上野城の解説~分部光嘉が築いたとされる河芸の城跡

    伊勢・上野城とは伊勢・上野城(うえのじょう)は、三重県津市河芸町上野の本城山にある標高38m…

  3. 伊勢・亀山城

    伊勢・亀山城の解説~城主の関盛信・岡本良勝と現存する多聞櫓

    伊勢・亀山城伊勢・亀山城(かめやま-じょう)は、三重県亀山市本丸町にある平山城で別名は粉蝶城…

  4. 木造城

    木造城(こつくりじょう)わかりやすい解説~北畠一族である木造具政と木造城の戦い

    木造城とは木造城は三重県津市木造町にある平城で、別名は木造御所とも言う。ずっと木造城は「…

  5. 伊勢・大河内城

    伊勢・大河内城の解説~大河内顕雅の居城となり北畠具教のときには大河内城の戦い

    伊勢・大河内城伊勢・大河内城 (おおこうちじょう) は三重県松阪市大河内町にある平山城で標高…

  6. 松坂城

    松坂城の歴史解説【日本100名城】駐車場の場所など~服部一忠・古田重勝とは

  7. 笠木館

    笠木館(笠木御所)の解説~館と言うよりは笠木城と言って良い巨大な館跡

  8. 田丸城

    田丸城をわかりやすく解説【続日本100名城】伊勢・田丸城の様子「田丸直昌とは」

  9. 伊勢・岩出城

    伊勢・岩出城の解説~4万5700石で稲葉道通が居城とした宮川に近い平城

  10. 三瀬館(三瀬御所)

    三瀬館(三瀬御所)の解説【三瀬の変】北畠具教の隠居城

  11. 伊勢・三瀬砦

    伊勢・三瀬砦の解説~北畠具教を守った三瀬左京祐の居城

都道府県別

おすすめ記事

  1. 千福城とは 葛山備中守の居城 駿河・千福城
  2. 陸奥・北田城の解説~会津盆地の真ん中にある館跡 陸奥・北田城
  3. 越中・朝日山城 (氷見城) 鞍川清房・鞍川清経 越中・朝日山城
  4. 武蔵・滝山城 続日本100名城に選ばれた遺構は見応えある東京の城跡 武蔵・滝山城
  5. 上野・伊勢崎城(赤石城) 寂しくなってしまった城跡 上野・伊勢崎城(赤石城)
  6. 高津戸城とは 高津戸渓谷を見下ろす大間々の山城 高津戸城
  7. 甲斐・旭山砦 (甲斐・旭山城)の解説~黒駒の戦いを見下ろした御坂道の監視山城 甲斐・旭山砦 (甲斐・旭山城)

スポンサーリンク

PAGE TOP