投稿者の記事一覧
-
額田城 広大な城域は東京ドーム22個分 額田照通の本拠地
常陸・額田城(ぬかだ-じょう)は、 茨城県那珂市額田にある丘城で、標高30mの額田台地の端を巧みに利用した比高15mほどの連郭式平山城です。額田城の城域は、茨城県にしては広く・広大で東京ドーム22個分ほどあると言います。なおかつ、遺…
-
常陸・久慈城 茨城の海城か?
常陸・久慈城(くじ-じょう)は、茨城県日立市久慈町にある標高21m、比高20mほどの台地先端部を利用…
-
常陸・馬坂城 佐竹発祥の地 佐竹寺と佐竹氏の由来も
常陸・馬坂城(まざか-じょう)は、茨城県常陸太田市天神林町にある標高40m、比高35mほどの平山城で…
-
常陸・山方城 山方盛利や佐竹政義の居城
常陸・山方城(やまがた-じょう)は、茨城県常陸大宮市山方にある標高170m、比高70mの山城で、御城…
-
石鳥谷館 南部氏一門が治めた鹿角の石鳥谷集落
石鳥谷館(いしどりやたて)は、秋田県鹿角市八幡平にある比高40mほどの平山城です。石鳥谷集落の北…
-
小場城 戦国期に佐竹氏を支えた佐竹西家の居城
-
甲斐・下山城 甲斐の南部にある穴山梅雪の本拠地
-
甲斐・一条氏館(上野城) 今は模擬天守もある一条信龍の拠点
-
古堀田城 戸沢氏の重要な支城
-
角館城 6歳で家督を継いだ戸沢道盛の復活劇
-
出羽・小山田城 戸沢兼盛が最初の本拠地にした山城