投稿者の記事一覧

城迷人たかだ

高田哲哉と申します。
20年以上戦国武将などの歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して城郭も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

  1. 神指城

    神指城の解説~会津にあったかも知れない幻の巨大城郭

    神指城とは神指城(こうざし-じょう)は、福島県会津若松市神指町にある平城で、標高201mになります。最初の築城は、戦国時代末期で、上杉景勝となります。1598年1月、豊臣秀吉の命により、上杉家は、春日山城から、120万石とな…

  2. 黒川西館 (小館)

    黒川西館 (小館)の解説~会津・蘆名氏の古い館跡になる本拠地

    黒川西館 (小館)黒川西館 (小館)は、福島県会津若松市本町にある平城(館跡)です。別名…

  3. 高久田館

    高久田館 (陸奥・鹿島館)「南高久田館」二階堂氏の家臣・高久田氏などのちょこっと歴史解説

    高久田館高久田館(たかくだ-やかた)は、福島県岩瀬郡鏡石町鹿島にある館跡(平城)で、高久田館…

  4. 陸奥・小田山城

    陸奥・小田山城のちょこっと解説~会津若松城を見下ろす詰城

    陸奥・小田山城陸奥・小田山城(おだやまじょう)は、福島県会津若松市門田町黒岩にある山城で、標…

  5. 陸奥・北田城

    陸奥・北田城の解説~会津盆地の真ん中にある館跡

    陸奥・北田城会津・北田城は、会津盆地、福島県河沼郡湯川村館の内にある平城(館跡)です。旧…

  6. 駿河・大宮城

    駿河・大宮城のちょこっと解説~富士信忠・大宮城の戦い・富士信通

  7. 会津新宮城

    会津新宮城(陸奥・新宮城)~新宮時康・新宮盛俊・新宮時兼ら蘆名一族

  8. 藤倉館

    会津・藤倉館の歴史解説「藤倉二階堂」皆鶴姫の碑・暦応の碑

  9. 陸奥・本宮城

    陸奥・本宮城の歴史解説~本宮宗頼などの本拠地

  10. 陸奥・守山城

    陸奥・守山城の解説「田村庄司の乱」平安時代から戦国時代までの歴史を持つ郡山の城跡

  11. 猪苗代城

    猪苗代城の解説【猪苗代盛国】蘆名氏一族の争いが猪苗代湖畔で

都道府県別

おすすめ記事

  1. 安房・稲村城の解説~里見義通・里見義豊と稲村の変(天文の内訌) 安房・稲村城
  2. 多聞山城(多聞城) 最先端で豪華だった戦国時代の城 多聞山城(多聞城)
  3. 土佐泊城と阿波水軍の頭領・森元村と森村春 土佐泊城
  4. 出羽・堀田城 旧池田氏庭園(払田分家庭園) 出羽・堀田城
  5. 上野・菅沼城 菅沼定清とは 安中の海雲寺は招き猫の寺 上野・菅沼城
  6. 三河・久保城のちょこっと解説~奥平氏の古い城跡と奥平氏4代当主・奥平貞昌 三河・久保城
  7. 久々利城 久々利頼興 土岐悪五郎康貞が築いた城 久々利城

スポンサーリンク

PAGE TOP