山城

  1. 能登・末森城

    能登・末森城 土肥親真 能登の末森城の戦い

    能登・末森城(すえもり-じょう)は、石川県羽咋郡宝達志水町竹生野にある標高138.8mの山城で、比高は118mほどのようです。別名は、末守城・末盛城とも書きますが、能登への入口となる交通の要所です。なお、能登は他の城名でもそうな…

  2. 能登・末吉城

    能登・末吉城

    能登・末吉城(すえよし-じょう)は、石川県羽咋郡志賀町末吉にある標高53.8mの山城で、比高は50m…

  3. 富木城

    富木城と木尾嶽城 福富秀勝とは

    富木城(とぎ-じょう)は石川県羽咋郡志賀町八幡にあり、富来城、岡野城とも言う能登の丘城です。標高…

  4. 能登・荒屋城

    長正連館 能登・荒屋城

    能登半島の真ん中と言っても良いところに、戦国時代には能登・畠山氏の重臣として活躍した長氏の館跡と詰城…

  5. 天堂城

    天堂城 温井景隆と埋蔵金伝説もある能登の山城

    天堂城(てんどうじょう)は、石川県輪島市別所谷町にある山城で、鳳至川(ふげし)の脇にそびえたつ、標高…

  6. 南志見城

    南志見城 能登・日本海側の城跡

  7. 七尾城

    七尾城の解説 畠山義統と畠山義総 上杉謙信との七尾城の戦い 【日本100名城】

  8. 越中・守山城

    越中・守山城(二上山城) 神保氏張による神保氏の復活

  9. 玄蕃尾城

    玄蕃尾城とは (続日本100名城) 賤ヶ岳の戦い

  10. 越中・白鳥城

    越中・白鳥城 古い時代から使われてきた富山の山城

  11. 越中・升方城

    越中・升方城  松倉城の前衛を守備する支城

都道府県別

おすすめ記事

  1. 大多喜城とは【続日本100名城】本多忠勝の居城 大多喜城
  2. 日幡城 羽柴勢に奪われるも奪還した毛利家の意地と上原元祐も 日幡城
  3. 土佐・本山城の解説~本山茂宗を2分でわかりやすく 土佐・本山城
  4. 谷貝峰城 土塁も残る典型的な茨城の小さな城跡 谷貝峰城
  5. 上総・勝見城のちょこっと解説~金田頼次(上総広常の弟)の居城 上総・勝見城
  6. 常陸・宍戸城 宍戸義綱 宍戸錠さん?にも関連する宍戸氏 宍戸城
  7. 味土野女城「細川ガラシャ隠棲の地」明智玉約2年間の逃避生活 細川ガラシャ隠棲の地

スポンサーリンク

PAGE TOP