平山城

  1. 穴水城

    穴水城 能登にある長氏の本拠地

    穴水城(あなみず-じょう)は、石川県鳳珠郡穴水町にある標高62mの山城で、眼下に穴水港と市街地を望み、海城としても機能していたようです。別名は、岩立城、白藤城、白波城、岩木城と言います。最初の築城は、鎌倉時代とされ、源頼朝から安…

  2. 小丸山城

    小丸山城 前田利家とんとん拍子の出世城

    小丸山城(こまるやま-じょう)は、石川県七尾市にある標高22mの独立丘陵になっている平山城で比高は1…

  3. 神岡城

    神岡城のみどころ 江馬時盛の苦悩

    神岡城(かみおか-じょう)は岐阜県飛騨市神岡町城ヶ丘にある崖の端にある城で、別名は東町城、冲野城、野…

  4. 井波城

    井波城 越中一向一揆の拠点

    井波城(いなみ-じょう)は、富山県南砺市井波にある平山城です。平山城と言っても比高20mほどです…

  5. 棚木城

    棚木城 能登の宇出津にある海城

    棚木城(たなぎ-じょう)は、石川県鳳珠郡能登町宇出津にある平山城で海城でもあります。標高は28m…

  6. 花巻城

    花巻城 稗貫氏の本拠地と稗貫広忠

  7. 浮牛城

    浮牛城(上口内城) 大名行列「浮牛城まつり」も開催される城跡

  8. 二子城

    二子城 和賀・稗貫一揆で落城する

  9. 陸奥・土沢城

    陸奥・土沢城 盛岡藩の重要拠点 十二鏑館はどこに?

  10. 毒沢城(毒沢館)

    毒沢城(毒沢館) 伊達政宗の側室になった勝女姫のふるさとか?

  11. 火渡館 火渡の石碑群と火渡館の戦い

都道府県別

おすすめ記事

  1. 柏久保城(柏窪城)の解説~北条氏と狩野氏の攻防 柏久保城(柏窪城)
  2. 若神子城の烽火台~武田や北条が利用した陣城 若神子城
  3. 能登・末吉城 能登・末吉城
  4. 勝間田城の解説~茶畑が広がる勝間田修理亮の本拠地 勝間田城
  5. 宇龍城の解説【出雲】鉄の出荷をした港町 宇龍城
  6. 神戸城の解説~伊勢・神戸氏の本拠地と神戸具盛(7代)「伊勢・沢城」も 神戸城
  7. 三河・上ノ郷城の解説~松平元康が忍びを使って落城させたお城 城址碑

スポンサーリンク

PAGE TOP