常陸国
-
大宝城・大宝八幡宮の解説~下妻長政・下妻政泰の居城
大宝城大宝城(だいほうじょう)は、茨城県下妻市大宝にある平城(丘城)で、国史跡に指定されています。現在、大宝八幡宮がありますが、その最奥部・最先端が、大宝城の本丸とされ、かつては鳥羽の淡海(大宝沼)で囲まれていたよう…
-
下妻城(多賀谷城)の解説~多賀谷氏家から始まった広大な下妻城
下妻城(多賀谷城)下妻城(しもつまじょう)は、常陸国関郡下妻荘(茨城県下妻市)にあった平城(…
-
水守城(水守営所)の解説~かなり歴史が深い筑波の古城「平良正」「平為賢」
水守城(水守営所)とは水守城(みもり-じょう)は、茨城県つくば市水守にある平山城で、別名は、…
-
常陸・石田館(平国香居館跡)解説~筑波山の西側にある古い城跡
常陸・石田館とは常陸・石田館は、茨城県筑西市東石田にある平城です。石田の営所、平国香居館…
-
駒城(駒館) 藤原実寛
駒城(駒館)駒館(こま-やかた)は、茨城県下妻市黒駒字奥内にある平城で、駒楯城、駒城とも書き…
-
常陸・羽黒山城の解説 春日顕国
-
山川綾戸城の解説 山川晴重
-
山川館(常陸・山川城) 結城四天王・山川氏の本拠地
-
常陸・関城の解説 関城・大宝城の戦い
-
柿岡城 名だたる武将が歴任した裏筑波の城
-
手葉井山城 (長峰砦)