常陸国
-
駒城(駒館) 藤原実寛
駒館(こま-やかた)は、茨城県下妻市黒駒字奥内にある平城で、駒楯城、駒城とも書きます。最初の築城としては、一般的に、南北朝時代で、藤原実寛(中御門少将藤原実寛)が築いたとされます。ただし、藤原実寛は、中御門少将と言うことでもわかるよ…
-
常陸・羽黒山城の解説 春日顕国
常陸・羽黒山城は、茨城県笠間市福原の標高363m、比高170mほどの羽黒山に築かれた山城で、城域は6…
-
山川綾戸城の解説 山川晴重
山川綾戸城は茨城県結城市山川新宿にある平城で、単純に山川城、綾戸城と書く場合がありますが、一般的には…
-
山川館(常陸・山川城) 結城四天王・山川氏の本拠地
山川館(常陸・山川城)は、茨城県結城市上山川にある平城で、別名は地頭屋敷、山川氏館と呼ばれています。…
-
常陸・関城の解説 関城・大宝城の戦い
常陸・関城(せき-じょう)は、茨城県筑西市関舘にある丘城で、国の史跡に指定されています。南に伸び…
-
柿岡城 名だたる武将が歴任した裏筑波の城
-
手葉井山城 (長峰砦)
-
伊佐城 伊達氏発祥の地 伊達朝宗
-
常陸・多気山城(多気城) 多気義幹 筑波の北条にある関東七名城
-
久下田城(常陸・上館) 蟠龍斎が築いた常陸と下野の国境にある城
-
下館城 水谷正村と水谷勝俊 不敗伝説を作った水谷氏