常陸国

  1. 常陸・藤沢城

    常陸・藤沢城~万里小路藤房【小田氏治の戦歴を詳しく】

    常陸・藤沢城常陸・藤沢城(ふじさわ-じょう)は、茨城県土浦市藤沢にある比高20mほどの丘城。常陸・小田城の小田氏の領地にあるため、藤沢城は支城と言う事になる。ただし、戦国時代までにだいぶ拡張され、万里小路藤房…

  2. 常陸・長山城

    常陸・長山城のちょこっと解説~長山幹綱の居城である常陸・大掾氏の一族

    常陸・長山城とは常陸・長山城(ながやま-じょう)は、茨城県潮来市永山にある比高12mほどの丘…

  3. 常陸・島崎城

    常陸・島崎城の歴史解説~鹿島神宮の大使役(鹿島大使)も務めた島崎氏

    常陸・島崎城とは常陸・島崎城(しまざき-じょう)は茨城県潮来市島須にある標高40mほどの平山…

  4. 常陸・鹿島城

    常陸・鹿島城の歴史解説~鹿島政幹・鹿島義幹など鹿島氏の滅亡まで

    常陸・鹿島城常陸・鹿島城(かしまじょう)は茨城県鹿嶋市城山にある平山城で、別名は常陸・吉岡城…

  5. 常陸・塚原城

    常陸・塚原城の解説【塚原卜伝】真剣勝負19回・戦場参加37回?塚原卜伝の墓

    常陸・塚原城常陸・塚原城(つかはらじょう)は茨城県鹿嶋市沼尾にある標高34mほどの平山城で、…

  6. 常陸・大串陣営(大串の館・源護陣営)

    常陸・大串陣営(大串の館・源護陣営)~常陸大掾の源護とは

  7. 阿波崎城

    阿波崎城のちょこっと解説~霞ヶ浦近くにある北畠親房ゆかりの城跡

  8. 常陸・神宮寺城

    常陸・神宮寺城のちょこっと解説~南朝の北畠親房が関東で挙兵した最初の地

  9. 常陸・木原城

    常陸・木原城のちょこっと解説~近藤利勝と近藤義勝の居城

  10. 江戸崎城

    江戸崎城の歴史解説~土岐治頼が土岐氏の宗家になった常陸・土岐氏の本拠地

  11. 常陸・古渡城

    常陸・古渡城のちょこっと解説~甲賀忍者・山岡景友が大名になった霞ケ浦湖畔の城跡

都道府県別

おすすめ記事

  1. 水巻城のちょこっと解説~奥山定茂の野望「水巻城の戦い」 水巻城
  2. 有岡城(伊丹城) 伊丹駅前に残る城跡と伊丹親興や池田元助も 有岡城(伊丹城) 
  3. 杣山城 新田義貞も立て籠もった越前の山城 杣山城
  4. 越後・鳥坂城(胎内市) 上杉家筆頭家老「中条藤資や中条景泰」の本拠地 越後・鳥坂城(胎内市)
  5. 相模・梶原景時館(相模・一之宮館)の解説~梶原景季(梶原景時の嫡男)の活躍も 相模・梶原景時館(相模・一之宮館)
  6. 駿河・深沢城 何度も合戦に巻き込まれた国境の城跡 駿河・深沢城
  7. 上野上村城(三河・上野城)の解説「戸田宗光」が築城とも~酒井忠尚の本拠地と榊原康政誕生地 三河・上野上村城

スポンサーリンク

PAGE TOP