尾張国

  1. 大高城

    大高城の解説~桶狭間の戦いの際に松平元康が兵糧を入れた拠点

    大高城とは大高城 (おおたかじょう)は、愛知県名古屋市緑区大高町城山にある比高20mほどの平山城で、国の史跡に指定されている。最初の築城は不明だが、南北朝時代の美濃・尾張・伊勢守護である土岐頼康の弟・土岐頼忠(池田頼忠)の名が見…

  2. 鳴海城

    鳴海城の解説~山口教継が守備した織田勢による桶狭間の拠点

    鳴海城とは鳴海城(なるみじょう)は、愛知県名古屋市緑区鳴海町城にある比高15mほどの平山城で…

  3. 善照寺砦

    善照寺砦のちょこっと解説~織田勢が桶狭間に出陣した陣地だった?

    善照寺砦とは善照寺砦(ぜんしょうじとりで)は愛知県名古屋市緑区鳴海町砦にある比高10mほどの…

  4. 沓掛城

    三河・沓掛城の解説~近藤景春の居城で今川勢が桶狭間に向かった出陣地

    三河・沓掛城とは三河・沓掛城(沓懸城)(くつかけじょう)は、知県豊明市沓掛町にある平城です。…

  5. 愛知県「源頼朝」由来の地をめぐる~生誕地・熱田神宮周辺など

    源頼朝生誕地鎌倉幕府初代将軍の源頼朝(みなもとの-よりとも)は、久安3年(1147年)に源義…

  6. 織田信長戦いの跡

    村木砦の解説「信長鉄砲隊初出陣」村木砦の戦い

  7. 一色城跡

    片原一色城 織田信長の鉄砲の師・橋本一把

  8. 名古屋城

    名古屋城の解説【日本100名城】見どころ満載でかいぞ名古屋城の魅力と歴史

  9. 那古野城

    那古野城 名古屋城の二之丸に石碑あり

  10. 蜂須賀城

    蜂須賀城 蜂須賀氏発祥と蜂須賀小六の里

  11. 勝幡城

    勝幡城 織田家が躍進を遂げる本拠となっていた平城

都道府県別

おすすめ記事

  1. 源義清館(昭和町)の解説~源義清 (武田冠者)隠居の舘跡か?義清神社・おこんこん山 源義清館(昭和町)
  2. 板西城と赤沢宗伝~阿波の三好家を支えた実力者 板西城
  3. 尾張・羽黒城のわかりやすい解説~ 戦国武将・梶原景久(梶原景義) 尾張・羽黒城
  4. 武蔵・別府城(東別府館) 別府顕清 武蔵・別府城
  5. 杵築城とは 杵築城の戦い・石垣原の戦い 杵築城
  6. 相模・小松城(宝泉寺城)とは 相模原の城跡 相模・小松城
  7. 猪苗代城の解説【猪苗代盛国】蘆名氏一族の争いが猪苗代湖畔で 猪苗代城

スポンサーリンク

PAGE TOP