茨城県

  1. 常陸・府中城

    常陸・府中城(石岡城)の歴史を詳しく 大掾清幹も

    常陸・府中城(石岡城)とは常陸・府中城(ふちゅう-じょう)は、茨城県石岡市総社にある石岡台地上の平城で、石岡城と呼ぶこともあります。現在の石岡市立石岡小学校が常陸府中城と言う事になりますが、城ができる前の古代から常陸国府(政庁)…

  2. 宮ヶ崎城

    宮ヶ崎城(天王城・宮崎城) 宮崎幹親(宮ヶ崎幹顕)の本拠地

    宮ヶ崎城は茨城県東茨城郡茨城町宮ヶ崎にある平山城(丘城)で、別名を天王城とも言いますが、宮崎城と書く…

  3. 常陸・小幡城

    常陸・小幡城 技巧も豊かな深い堀で迷う素晴らしい城

    常陸・小幡城(おばた-じょう)は、茨城県東茨城郡茨城町小幡にある標高25mの平山城で、比高は10mあ…

  4. 宍戸城

    常陸・宍戸城 宍戸義綱 宍戸錠さん?にも関連する宍戸氏

    常陸・宍戸城とは常陸・宍戸城(ししどじょう)は、宍戸藩の陣屋が置かれたことから、宍戸陣屋とも…

  5. 常陸太田の小野崎城

    常陸太田の小野崎城 太田城を追われた小野崎通盛

    常陸太田・小野崎城(おのざき-じょう)は茨城県常陸太田市瑞竜町小野崎にある、比高15mほどの丘城で、…

  6. 常陸・太田城(舞鶴城) 戦国大名に発展した佐竹氏の本拠地

  7. 笠間城

    笠間城 天守に石垣も残る続日本100名城 笠間綱家も

  8. 水戸城

    水戸城 徳川御三家の日本100名城 見どころポイント

  9. 河和田城

    河和田城 常陸江戸氏の本拠地として栄える

  10. 常陸・武田氏館

    常陸・武田氏館 甲斐の武田家発祥の地は水戸近くに

  11. 額田城

    額田城 広大な城域は東京ドーム22個分 額田照通の本拠地

都道府県別

おすすめ記事

  1. 愛甲三郎館 弓の名手「愛甲季隆」の解説 愛甲三郎館
  2. 毛呂氏館の歴史解説~毛呂季光・毛呂顕季など毛呂氏の本拠地 毛呂氏館
  3. 下総・森山城(下総・飯田城)の歴史解説~千葉胤富(海上胤富)が大改修した巨大な城跡 下総・森山城(下総・飯田城)
  4. 越前・金剛院城(青木氏館跡) 金剛院城
  5. 安芸城 安芸国虎とは 土居廓中武家屋敷と安芸氏の菩提寺である浄貞寺も 安芸城
  6. 武蔵・愛宕山城(愛宕山砦)とは 武蔵・愛宕山城
  7. 大槌城 三陸海岸屈指の規模を誇る山城と大槌孫八郎 大槌城

スポンサーリンク

PAGE TOP