投稿者の記事一覧

城迷人たかだ

高田哲哉と申します。
20年以上戦国武将などの歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して城郭も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

  1. 花巻城

    花巻城 稗貫氏の本拠地と稗貫広忠

    花巻城とは花巻城(はなまき-じょう)は、岩手県花巻市花城町にある標高80mほどの平山城で、比較は約20mあります。別名として古くからは鳥谷ヶ崎城(とやがさき-じょう)と呼ばれていました。現在、本丸は鳥谷ヶ崎公園として、きれい…

  2. 岩谷堂城

    岩谷堂城 江刺氏の本拠地

    陸奥・岩谷堂城陸奥・岩谷堂城(いわや-どうじょう)は、岩手県奥州市江刺区岩谷堂字館山にある城…

  3. 浮牛城

    浮牛城(上口内城) 大名行列「浮牛城まつり」も開催される城跡

    陸奥・浮牛城(ふぎゅう-じょう)は、岩手県北上市口内町にある平山城で標高は140m、比高は30mとな…

  4. 人首城

    人首城 アテルイの弟・大武丸の子である人首丸が籠城?

    人首城(ひとかべ-じょう)は、岩手県奥州市江刺区米里字荒町にある山城で標高は210m、比高は50mほ…

  5. 二子城

    二子城 和賀・稗貫一揆で落城する

    二子城(ふたご-じょう)は、岩手県北上市にある標高130mの平山城で、比高は70mと、北上川側は断崖…

  6. 陸奥・土沢城

    陸奥・土沢城 盛岡藩の重要拠点 十二鏑館はどこに?

  7. 毒沢城(毒沢館)

    毒沢城(毒沢館) 伊達政宗の側室になった勝女姫のふるさとか?

  8. 柳之御所(平泉館)

    柳之御所(平泉館) 奥州氏原氏の広大な屋敷跡

  9. 平泉・接待館

    平泉・接待館の謎 源義経の最後になった衣川館か?

  10. 衣川柵(並木屋敷)

    陸奥・衣川柵(並木屋敷) 安倍頼時と安倍貞任 前九年の役

  11. 陸奥・高舘

    陸奥・高舘 遠野にある高舘跡

都道府県別

おすすめ記事

  1. 肥前・名護屋城の解説【日本100名城】全国から30万もの兵の陣立てをした広大な豊臣秀吉の城 肥前・名護屋城
  2. 相木城と相木昌朝(相木昌友)~相木市兵衛や相木頼房も 相木城
  3. 浜田城の解説【続日本100名城】古田重治が築城 浜田城
  4. 高津戸城とは 高津戸渓谷を見下ろす大間々の山城 高津戸城
  5. 獅子ヶ谷城 非常に歴史が深い横浜の古城 獅子ヶ谷城
  6. 高束城の解説~藤原順賢?が討死した奈良・長谷寺近くの山城 高束城
  7. 水ヶ江城の歴史解説 龍造寺隆信が生まれた地 水ヶ江城

スポンサーリンク

PAGE TOP