投稿者の記事一覧

城迷人たかだ

高田哲哉と申します。
20年以上戦国武将などの歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して城郭も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

  1. 志苔館

    蝦夷・志苔館 小林良景 コシャマインの戦い 比石館【蝦夷・北海道】

    志苔館(しのりたて)は、北海道函館市にある標高25mほどの複郭式丘城(平山城)で、続日本100名城(101番)にも選ばれている国史跡で、別名は志濃里館・志海苔館です。1454年に、武田信広と共に安東政季が蝦夷(北海道)に渡って花沢館の蠣…

  2. 花沢館

    花沢館 蝦夷を統治した蠣崎季繁とは【蝦夷・北海道】

    花沢館(はなざわだて)は、北海道檜山郡上ノ国町字勝山にある平山城で、花見岱館、花見館、上之国花沢館と…

  3. 洲崎館(上之国館)

    洲崎館(上之国館) 上ノ国の新拠点

    洲崎館(すざきだて)は、北海道檜山郡上ノ国町字北村にある平城(館跡)で、上ノ国洲崎館、上之国館とも書…

  4. 勝山館

    蝦夷・勝山城(勝山館) 蠣崎光広 交通アクセスと歴史【続日本100名城】

    蝦夷・勝山城(勝山館)とは蝦夷・勝山城(かつやま-じょう)は、北海道檜山郡上ノ国町字勝山にあ…

  5. 長谷堂城

    長谷堂城とは 激戦となった山形の城跡

    長谷堂城長谷堂城(はせどう-じょう)は、山形県山形市長谷堂にある標高229mの山城で、比高9…

  6. 米沢城

    米沢城のわかりやすい解説を写真と~上杉神社【続日本100名城】

  7. 出羽・館山城

    出羽・館山城 伊達家最初の米沢本拠地?

  8. 安房・館山城

    安房・館山城 展望も素晴らしい館山の城

  9. 土佐・本山城

    土佐・本山城の解説~本山茂宗を2分でわかりやすく

  10. 大多喜城

    大多喜城とは【続日本100名城】本多忠勝の居城

  11. 久留里城

    久留里城 南総里見氏全盛期の本拠地に気軽に登ろう

都道府県別

おすすめ記事

  1. 仁田館の解説~伊豆にある仁田忠常の館跡 仁田館
  2. 聖寿寺館(本三戸城)と平良ヶ崎館 南部氏・南部藩発祥はこの本三戸城から 聖寿寺館
  3. 平山季重と平山城(日野市平山城址公園)・平山氏館跡・八幡神社 平山氏館跡
  4. 出羽・本堂城 本堂茂親 小勢力ながらも生き延びる 出羽・本堂城
  5. 河津城 伊豆・河津郷の河津桜を見下ろす山城 河津城
  6. 龍泉寺城(竜泉寺城) 短期間しか使われなかった貴重な戦国の城跡 龍泉寺城(竜泉寺城)
  7. 松坂城の歴史解説【日本100名城】駐車場の場所など~服部一忠・古田重勝とは 松坂城

スポンサーリンク

PAGE TOP