投稿者の記事一覧

城迷人たかだ

高田哲哉と申します。
20年以上戦国武将などの歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して城郭も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

  1. 木曽義仲公館

    木曽義仲公館(木曽・旗挙八幡宮)~木曾義仲の屋敷跡

    木曽義仲公館木曽義仲公館(旗挙八幡宮)は、長野県木曽郡木曽町日義にある平城(館跡)。最初の築城としては、平安時代末期で木曽義仲(源義仲)だと考えられるが、木曽の領主・中原兼遠が与えた可能性もあるだろう。近くにある資料館の…

  2. 木曽福島城

    木曽福島城のちょこっと解説~木曽谷にそびえる詰城

    木曽福島城とは木曽福島城(きそふくしまじょう)は、長野県木曽郡木曽町福島にある標高1050m…

  3. 上之段城

    木曽・上之段城の解説~武田に屈した木曽氏17代・木曾義康とは

    上之段城とは上之段城(うえのだんじょう)は、長野県木曽郡木曽町福島の河岸段丘先端にある丘城(…

  4. 須原城

    須原城の解説【内政を重視し木曽を発展させた木曾義在】

    須原城とは須原城(すはらじょう) は長野県木曽郡大桑村須原にある山城で比高は70mほど。…

  5. 鴨沢城

    鴨沢城(鴨沢要害)のちょこっと解説~武和泉守が討死

    鴨沢城(鴨沢要害)鴨沢城は神奈川県足柄上郡中井町松本にある平山城。最初の築城は不明だが、…

  6. 公所堀ノ内屋敷(公所ほんの内屋敷)

    公所堀ノ内屋敷(公所ほんの内屋敷)のちょこっと解説~端山氏の屋敷

  7. 信濃・小丸山城

    信濃・小丸山城(八沢城)の解説~木曽氏11代・木曽親豊が築城

  8. 設楽城

    設楽城の解説~伊藤貞久(伊東貞久)・伊藤貞次(伊東貞次)

  9. 信濃・吉岡城

    信濃・吉岡城の解説【下伊那最大勢力】下条信氏と弟・下条氏長

  10. 三河・黒川城

    三河・黒川城のちょこっと解説~熊谷実長と熊谷直安の逃亡先?熊谷玄蕃(平谷玄蕃)の蟄居先

  11. 奈良井城

    奈良井城のちょこっと解説~戦国武将・奈良井義高の居館

都道府県別

おすすめ記事

  1. 武蔵・小沢城 多摩川を見下ろす整備されている山城 小沢蔵屋敷 武蔵・小沢城
  2. 国府台城 江戸川沿いの台地にある下総の拠点 国府台城
  3. 武蔵・矢上城 北条家の家臣・中田加賀守の本拠地 武蔵・矢上城
  4. 伊予・松山城の解説【日本100名城】威風堂々と構える見事な構造も敵を欺く芸術的防御 松山城
  5. 桑名城 ちょっと寂しい名城 駐車場・復元櫓情報 桑名城
  6. 栗原城(鷲宮城) 関東最古と言われる鷲宮神社 栗原城(鷲宮城)
  7. 古宮城の補助解説【続日本100名城】作手(つくで)に築いた武田専用の城跡 古宮城

スポンサーリンク

PAGE TOP