投稿者の記事一覧
- 
        伊東祐邑と日知屋城~キレイな海に囲まれた堅城と鵜戸神社日知屋城とは日知屋城(ひちや-じょう)は、別名を船岡城とも呼ばれる海に面した丘城(海城)で標高は40m、比高は20mとなります。宮崎の伊勢ケ浜に脇の断崖上にあり、大嶽神社のすぐ東側となります。塩見城・門川城とともに日向三… 
- 
        日向・塩見城~争いに翻弄された日向三城のひとつ日向・塩見城(しおみ-じょう)は、南北朝時代に土持氏が築いたと伝わります。日知屋城、門川城と共に… 
- 
        日向・西城~山陰百姓一揆の舞台にもなった宮崎県の山城日向・西城(にしの-しろ)は、宮崎県日向市東郷町山陰丙にある丘城(平山城)で、耳川の比高40mの断崖… 
- 
        新納院高城(日向・高城)~大友と豊臣の大軍に2度包囲されても落ちなかった頑城新納院高城(日向・高城)日向・高城(たかじょう)は、宮崎県児湯郡木城町にある標高60m、比高… 
- 
        高鍋城(財部城)と小浪川の戦い~財部土持氏の本拠地高鍋城(たかなべじょう)は、宮崎県児湯郡高鍋町にある城で、舞鶴城・財部城とも言い、現在の城跡は舞鶴公… 
- 
        都於郡城(とのこおりじょう)~伊東家の本拠として素晴らしい大規模な山城の遺構
- 
        佐土原城(さどわら)【続日本100名城】伊東家の本拠としても栄華を誇り天守もあった山城
- 
        宮崎城~戦国大名の伊東氏も一時本拠とした山城
- 
        綾城と内屋敷城~中世の山城を復元「伊東尹祐と綾の乱」も
- 
        日向・高岡城(天ヶ城)と野村文綱(野村備中守文綱)
- 
        穆佐城(穆佐院高城)~日向守護になった畠山直顕の拠点






